休日中に自炊を再び始める。

休みの間に自炊をする習慣をどうにか復活させようと思い、久しぶりに本を開いて作ってみた。ポテトサラダやカボチャの煮物などから手始めに。まあ、味はなかなかでした。

そして今日は今年に入って初めてのソーメンを作って食べた。やっぱり揖保の糸はうまいねー!ゴマベースのツケダレでおいしく食べました。自炊すると片付けは大変だけど、食べた後にすぐに片付ければそんなに面倒でもないんすよね。手早く取り組むこと。時間をおいてしまうと、片付けるのが億劫になって外食してまうんすよね。

このまま自炊を続けよう。今月はBD-1の影響でちとピンチ!!

自炊すると健康に気をつけることもできる。

banner_03.gif


四日間の奇蹟を見てきた。

見てきた。四日間の奇蹟。
まーったくどういう映画なのか、事前知識がほとんどなかった。

一人で映画を見るのは3年ぶりくらいか。
午後4時が上映時間だったから人が少なくてよかった。
俺の前には一人もいない。いちばん後ろのほうに誰かいるようだったが。

とにかく俺の前には人がいないから映画館を貸しきってる気分だった。

ピアニストだった敬輔はロンドンで事件に巻き込まれ一人の少女を救うのだが、そのときに指に大怪我をしてしまい、ピアノが弾けなくなる。そのときに救った少女・千織はその事件で両親をなくし、行き場のなくなった千織を敬輔が引き取る。

千織は脳に障害があるのだが、一度聴いた音楽をまったく同じように再生できる能力を持っていた。偶然それに気付いた敬輔は千織にピアノを教えてゆくが、その中でピアノが弾けなくなった自分と、天才的にピアノが弾け自分のピアニストとしての運命を奪った千織に怨みに似た感情を抱く自分を見つける。しかし同時に千織のためにできることはなんでもしたいと思う自分もいた。

施設の慰問をして千織のピアノを聴かせる活動をするようになった2人。次の慰問先は、敬輔を初恋の人として慕う真里子がいる療養施設だった。新聞で2人のことを知った真里子が招待したのだ。施設の中で献身的に働く真理子もまた心に傷をおっていたが、それを隠して気丈に振舞う。人見知りが激しい千織もなぜか真里子にはなつき、千織の演奏会の終了してから2人で遊んでいるところに突如、落雷が襲う。

真里子は千織を庇って金属片が体に刺さり、意識不明の重体。
千織は意識を失っていたが、命に別状はない。
千織の意識が回復するが、一言もしゃべらない。大好きなオムライスを出されても卵を食べない。不思議がった敬輔に対して、千織が口を開く。

「信じてもらえないかもしれないけど、私、真里子なんです」

なんと千織の体には真里子の心がいたのだ。
自分の前で自分が死にかけているのを見て途方にくれる真里子。なぜ、どうしていつも自分がこんな目に…。心の傷が姿を現し、真理子は敬輔に自分の今までのことを話してゆく。敬輔と真里子の心の傷を洗いながら千織がくれた四日間の奇蹟の時間が流れる…。

なーんてとこかな、あらすじは。
つってもこれは一応、公式サイトでも書いてる範囲くらいだけど。
もうね、真里子の心の傷とか、マジでつらい。
人間、きれいな部分だけ見て暮らしていけねーよなぁ〜。
でも醜い部分もまた自分の心にある。それはちゃんと認めないとね。
あんまりネタバレになるといかんので、書きたい感想もあるけど書けません。

それにしても演技者たちがすごくよかった。
吉岡秀隆と石田ゆり子の演技が冴えてて、細かい心の描写まで捉えてる。それ以上だったのが千織を演じる尾高杏奈。14歳らしいのだが、千織と真里子を分けて演じててもすごく自然だった。真里子を演じるということは倍の年齢の人の演技をするわけで、その切り替えがすごいね。あの演技なくしてはこの感動はない。ここがヘタだと映画全体にほころびが生じるもの。

さっき公式サイトにいって映画のプロモーション映像を見ただけで涙してしまった…。

banner_03.gif


重信川サイクリングロードを走る!

夜勤明けだったのですが、重信川サイクリングロードを走りたくなって行ってきました。

重信川サイクリングロード。

後ろのほうにあるのは坊ちゃんスタジアムです。
このサイクリングロードを走る前に、松山競輪場に行ってみました。
まだ入ったことなかったのですが、入ってみると異様な雰囲気ですね。ギャンブルから縁の遠い私としてはあの空気はあんまり耐えられない感じでした。この日は場外レースを大画面でやってて(福井競輪のレースでした)、そのレースを1つ見て競輪場を出ました。競輪を見ること自体は面白いのですが、その場の空気がちょっと…。ギャンブラーな人ばっかりでした。当たり前か…。

その後にサイクリングロードをBD-1でひた走ったわけですが、休日の重信川の河川敷ってのは色々やってるみたいでなかなか面白いです。バイクの練習とか、ラジコン飛行機の愛好家の人が一箇所に集まって見せ合いとかラジコンを飛ばしたりしてました。前に来たときも同じところでやってたからやっぱりテリトリーが決まってるんでしょうねぇ。

サイクリングロードを走り続けてたら砥部町に着きました。重信大橋のところですね。もうちょっと行けば砥部動物園があるところ辺り。なるほどここに続いてるのかと思ったのち、細い道をうろうろした後に今度は川の反対側の道を走って帰りました。反対側の河川敷は車がやけに止まってるからなんかあるのか?と思っていたらソフトボール大会やってました。それも4試合場くらいに別れてて、応援も来てたりして結構な賑わいでした。みんな充実した休日を過ごしてるなぁと実感。

僕は僕で充実した走りができたのでよかったです。

banner_03.gif


BD-1のインプレをアップ

自転車で通勤しましょ♪のほうに、BD-1のインプレをアップしました。
大したインプレでもないですが、よろしかったらご覧になってください。

BD-1 インプレッション
BD-1 フロントバッグ 輪行バッグ紹介

最近は専らBD-1に乗ってますが、どこに行くにも気軽に出かけられるのがよいですね。それにしてもインプレをするために折り畳んで写真に撮ったりしましたが、かなり小さくなります!すげー!!早く輪行旅行してみたいと思わされた今日この頃。しまなみ海道とかいってみようかな。

楽しいです、BD-1!

banner_03.gif


香川に○○を食べにいく

香川に○○を食べに行ってきました。
普通はこう書いたら“うどん”だと思われるのですが、違います。
今回はサークルの同期3人で香川まで『ラーメン』を食べに行ってきたのです。

なぜ香川まで行ってラーメンなんだ!というのが普通の思考なのですが、これにはちょいとしたわけがありまして、なんでもネギラーメンのすごいお店があるらしいという噂を聞き、そこに挑戦してみようではないかということになったのです。

場所は丸亀なんだけど、自分が車を運転して行ったわけじゃないので詳しいことはあんまり覚えてないです。と書いたところで、ホームページがあるのを思い出した!とりあえずリンクはっときます!

ネギラーメン小山

さて、お店に着いた。
ネギラーメン小山の店先

さっそくお店に入る。中は古い感じで、昔懐かしというところか。
私がネギチャーシューラーメンを注文。友達はネギラーメンの大盛りと普通。
そしてネギラーメンがキター!!
ネギラーメン。一応手前が大盛りです。

すごい量のネギ。ネギの中にラーメンが入ってる感じ。
食べ始めるが、すぐには麺に辿り着かない。
やっと辿り着いたかと思いきや、もやしだったという罠も仕掛けられていた。

友人Hは大盛りを頼んでおきながら、ネギをどんぶりの片側に寄せて麺を食べていた。それにしても大盛りも普通もラーメンどんぶりの大きさが一緒なうえ、ネギでラーメンが見えないので見た目では本当に大盛りなのかがわからない。
それにしても私の頼んだネギチャーシューラーメンだが、チャーシューがすごく辛い。こんなに辛いチャーシューは生まれて初めて食べた。どさくさにまぎれて友人たちに1枚ずつチャーシューをあげたが(4枚あっても食えん…)、彼らはありがとうといいつつ後でチャーシューをあげた意味を悟っていた。

完食後も、ずっとネギの青臭さが尾をひく。無類のネギ好きにはたまらないラーメンだろうが、私たちにはもう十分だった。もう一度食べたいなぁと思うことは、個人的には「ない!」と断言する。でも一度食べる価値はあるだろう。店内で松崎しげるの写真も拝めるし。

その後、食後にガムを食べながら車で高松市に向けて移動するが、ガムを食べようが胃の奥のネギ臭さは容赦ない突き上げをしてくる。ムハーッと常に臨戦態勢を要求してくるのだ。だが今日はラーメン巡りなのでサンポート高松にあるラーメンポートにてうまぁいラーメンを食べるつもりでいたのだ。1時間くらいで高松に着くが、まったく食欲がない。完全にネギにやられている3人。サンポート高松の珍しさにとりあえず色々と歩きながらお腹がすくのを待っていた。屋上からの眺めはとてもよかった。
屋上の眺め。よい!

お腹がすくまでサンポートの中を歩き回ったり、カフェにいったり、雑貨店にいったり、灯台まで歩いたりした。そしてラーメンポート内のラーメン屋『山頭火』に行った。『山頭火』は日本縦断したときに旭川で食べて以来行ってなかったので、とても楽しみだった。ネギラーメンとは全く違う期待感を抱きつつお店へ。

私は塩ラーメンといくらご飯を注文。これがもうめっちゃうまい!
一応本日のメインイベントはネギラーメンだったのであくまでこちらはオプションなのだが、ある意味順番は逆でよかったなぁと3人とも共感していた。なにより、チャーシューがうまい!!『あぁ、還ってきたよ…チャーシュー…』というのが感想である。

前日の日程とかも忙しくて結構寝不足だったけど、どうにかなった。
香川へラーメンの旅というのもまた趣きがあってよろしかった。
ネギラーメン小山、すごかった・・・。
ホームページによると、後継者がいないため2010年にお店をたたむらしいので興味のある人はぜひ!

ネギラーメン小山はネギも米も自家栽培で、夜は農作業で閉店してるので昼に行くべし!

banner_03.gif