中国電力のファミリープラン1と電化styleコースを比較してみた

うちの妻から、中国電力から平成28年4月から新しいプランが出て、今のプランにはそれ以降変更できないらしい。どっちがお得だろうか?という相談を受けたので、昨年の電気使用量を元に比較するためのスプレッドシートを作ってみました。ガチでうちの電気料金を公開することになりますが、どれくらい変わるのかが、皆さんにも分かればいいかなぁと思うので、公開します。

ちなみに比較するプランは、我が家で契約中の中国電力のファミリープラン1と、新しくできる電化styleコースです。うちは電化住宅なので、それが新プランで最もお得になるコースだと思ったからです。

まず結論

結論から書きますと、我が家の場合ですが、電化スタイルコースに変えますと、年間約2万円近く値上がりすることになりそうでした。あくまでも試算ですが。また、たぶん休日は安いので、おそらく値上がりは1万円程度じゃないかなーという予想はしていますが、それでも上がるという予想に変わりはないので、もし夜間電力を多く使っているご家庭の皆さんは、ファミリープラン1のままのほうがいいんじゃないかと思います。我が家はとりあえずプラン変更しません!

それぞれのプランについて

まずはそれぞれのプランの特徴について考察してみました。

ファミリープラン1(平成28年3月まで加入OK)
平成28年4月から加入できなくなる、ファミリープラン1についてですが、こちらはファミリータイムとナイトタイムの電気料金が低めに設定されているぶん、デイタイムの電気代が高い、というプランです。

特に、ナイトタイム(23時〜8時)は1kWhあたり10.02円で、通常の1/3という価格です。
ただし、時間に縛られるので、家電の予約機能を上手く使いこなさないといけません。

参考:中国電力:ファミリータイム〔プランI〕

電化styleコース(平成28年4月より開始)
新しいプランの電化スタイルコースについてですが、こちらは、デイタイムとナイトタイム、そして土日のホリデータイムがあり、ホリデータイムは一日中ナイトタイムと同一料金という設定です。

基本料金はファミリープラン1に比べて500円ほど安いので、お得に見えます。

ファミリープランにあった、ファミリータイムという家事をよく行うであろう時間帯の概念がなくなり、9〜21時のデイタイム、21〜9時のナイトタイムというシンプルな考え方になっています。
安く電気を使えるナイトタイムは21〜9時という12時間になった反面、1kWhあたり14.54円と、1.45倍の値上がりと言えます。
ただし、休日は1日中安い料金になるので、時間と電気代を気にすることなく家事に取り組むことができます。例えば、電気料金が高くなりがちな洗濯・乾燥を土日にすれば、時間の使い方に幅が出てきますね。

参考:中国電力:電化styleコース

計算結果

計算結果ですが、Google Spreadsheetで計算したので、公開しておきます。
シート名が料金プランになっています。

我が家の中国電力のプラン比較のGoogle Spreadsheetはこちら。

電化styleコースには、ファミリータイムはないのですが、比較のために無理矢理計算しました。
仮のファミリータイムをナイトタイム(3時間)とデイタイム(5時間)に分けて、比率を掛けることで平均単価をだしました。

仮のファミリータイムの単価:(14.54*3/8)+(30.06*5/8) = 24.24円

ただ、結論のところにも書きましたが、この計算結果はホリデータイムの料金分安くなることを考慮していないので、2万円も高くなることはないと思います。

我が家特有の事情

うちは、夜間電力で暖房を賄うために蓄熱暖房(ユニデール)を使っているので、冬季は夜間電力の利用料がかなり多くなります。例えば、2月(実際には1月の利用分)は夜間電力を1,287kWh使っていますが、8月(実際には7月の利用分)だと181kWhしか使っていません(その代わり冷房のためにデイタイムが増えていますが…)。
夜間電力の増加分が、灯油代みたいなものだと思ってもらえたらいいかと思います。
また、オール電化で、エコキュート(電気給湯器)を使っており、これもまた夜間電力でお湯を沸かしています。

そういう意味では、ガスを利用している家ではあまり、参考にならないかもしれませんが、うちと同様に夜間電力で蓄電したり、蓄熱暖房を使ったりしている家では参考になるかなと思います。


ransackとenum_helpを使った検索フォームでの日本語化

なんか毎回困っていたので、メモとして残します。

= search_form_for @q do |f|
  = f.select :status_eq, Foo.statuses.map { |k,v| [Foo.statuses_i18n[k], v] }

追記

gistを書いておいた。これをModelにincludeするだけでいい。

Foo.enums_i18n_ransack(:status)

と書くと、

Foo.statuses.map { |k,v| [Foo.statuses_i18n[k], v] }

を実行してくれる。


Atomとfishを使ってみている

自分のMBPをEl Capitanにアップグレードするタイミングで、MBPを初期化して、Atomやらfishやらをインストールしてみています。IDEはIntelliJをずっと使っていたのですが、ここ数年はRailsしか書いていないので、Java系はとりあえず今はいいか…と思い、IntelliJのインストールもライセンス更新もしていません。というのも、更新したらRubyプラグインを使ってしまうので。

半強制的にエディタを変えるいいチャンスだと思ったのですが、今の所は特に不満もなく使えています。コードジャンプとかはRubyMineに比べたら超弱いですが(設定次第だと思います)。

ついでにシェルをfishに変更してみました。bashしかつかったことがなかったのですが、fishがいいよという話をずいぶん前に聞いていて、GTDにfishを試すと書いてはいたものの、これもまた惰性でそのまま(bashのまま)にしていたので、いい機会だと思って変えてみました。fishはhomebrewでインストール可能です。

chsh -s `which fish`

でシェルの入れ替えができます。初回は/etc/shellsにfishのパスが入ってないからできないと言われるかもしれません。その場合は/etc/shellsにfishのパス(which fishの結果)を追記してから再度chshしてみましょう。

fishはMac用に近い感じのシェルで、bashに比べて随分楽です。補完が効いてくれるし、cdを打たなくても、tabキーでディレクトリを表示してどんどん移動できたりします。また、ドキュメントがしっかりしていて安心感があります。わからなかったら、help fooと打ったら、fooの説明ページがブラウザで表示されます(もちろんfooはないので、存在するコマンドで置き換えてください)。

また、oh-my-fishを入れるだけで、モダンなシェル環境が整います。
例えば、プロジェクトリポジトリに移動すると、現在のgitのブランチ名を表示してくれるようになりますし、変更があるとマークが変わって変更中なこともわかります。

そして、fish用の関数の作成も簡単でした。ドキュメントがしっかりしているからですね。
fishの設定ファイルは、~/.config/fish/config.fishにあります。
そこに関数を追加していくか、~/.config/fish/functions/以下に、[関数名].fishというファイルを作って、そのファイルでファイル名と同名の関数を定義しておくと(hoge.fishならfunction hogeを定義するということ)、自動でロードされます。

ついでに最近全然使ってなかったpecoの存在も思い出したので、pecoを使った便利ツールをgistに公開しておきました。

まだまだ慣れていませんが、もっとCUIを使いこなせるようにしていきたいです。


大都会岡山で家を建てて太陽光発電した結果!

この記事は 大都会岡山 Advent Calendar 2015 の12月9日目のエントリーです。
昨日は @bleu48さんの 大都会のサイクリングについて | the48’s diary でした。

岡山に来てから4年が経ちますが、一昨年に結婚、昨年家が完成し、今年は息子が生まれました。最近は子育てに奮闘しているところです。

さて、昨年は我が家(通称:パトランド)を紹介したわけですが、今年はその家を建てた際に家の屋根に搭載した太陽光パネルの売電結果を載せようと思います。ちょうど1年が経ったので、実際のところ年間どれくらい売電してくれるのか振り返るチャンスでもあるわけです。

太陽光発電スペック

一応我が家の太陽光パネルのスペックを載せておきます。

家(屋根)・南向き: 10.8KW
カーポート(カーポートの屋根)・南向き
(但し近隣の屋根によって一部隠れる時間あり): 3.9KW
合計: 14.7KW

なお、今年の1月から12月ということになっていますが、あくまでこれは中国電力からの明細ベースの話です。今月分(2015年12月分)は、11月に発電した分ということになります。
また、契約は20年固定の全量買取であり、購入単価は38.88円/kWhで計算されています。

売電結果

金額
1月 42,418円
2月 37,713円
3月 45,100円
4月 61,663円
5月 64,424円
6月 78,809円
7月 59,991円
8月 70,761円
9月 56,142円
10月 59,097円
11月 59,952円
12月 32,814円
合計 668,884円

考察

月々で平均すると、55,740円の収入となります。んー、まぁ思っていたくらいになりました。
岡山は雨があんまり降らないし、雪もほとんど降らないので、冬場でもそれなりに発電してくれるのでありがたいです。とはいえ、もっと発電するんじゃないか?と思っていたので、冬場は結構焦りました。一番高い頃と比べると2倍以上の差があるので、やはり日照時間は大切です。

また、今年は冷夏というか夏場の天気があまりよくなかったせいなのか、夏場にあまり伸びませんでした。6月分は5月の発電分なので、5月が一番発電したことになりますね。暑すぎても発電量は下がるらしいので、初夏くらいが温度もよくて日照時間も長くていいんだと思います。先月の11月の発電分なんかはめちゃくちゃ少なくて悲しかったです。岡山にしては、よく雨が降りましたから仕方ないんですが。雨が降ると儲からないので、雨が降るとちょっと悲しい…。

結構稼いでくれたのですが、投資分を回収するには恐らく7〜8年くらいかかりますから、長い長い戦いです。もし岡山で家を建てたいと思われている人がいらっしゃいましたら、参考にしてやってください。


<U+200B>(幅なしスペース)というやつに悩まされた話

RailsでデータをDBに入れる際に、電話番号のフォーマットをとりあえずなんでもOKにしていたら、半角や全角や括弧やハイフンやスペースが入り混じったデータ群になってきたので、あんまり見た目がよくないので整形するrake taskを作って、整形後に、どうせなら検証条件も作ってしまおうと思って作った次第。

その後、他のデータの更新を行ったところ…。
失敗するじゃありませんか!しかも電話番号のフォーマットが不正だと言われる始末!

user = User.find 1 # 失敗したレコードのIDを指定
user.tel # => "00-0000-0000"
user.valid? # => false
user.tel = "00-0000-0000"
user.valid? # => true

はぁ???

理解できない…。

他にもあるかと思い、とりあえず抽出する。

invalid_users = []
User.find_each do |user|
  invalid_users << user unless user.valid?
end
invalid_users.count # => 1

どうも1件だけだった模様。

pry(main)>invalid_users.first
=> #<User:0x007fd8fb7188e8
id: 1,
tel: "0<U+200B>0<U+200B>-<U+200B>0<U+200B>0<U+200B>0<U+200B>0<U+200B>-<U+200B>0<U+200B>0<U+200B>0<U+200B>0"
>

ファッ!?なんだ、この<U+200B>って!!

ググったら、Yahoo!知恵袋がヒットした。どうも幅なしスペースというものらしい。幅がないので、見た目にはわからないわけです。単に、user.telだと文字列が表示されるだけだったので、見えなかったのです。

削除する方法は、正規表現でヒットさせるしかないんだろうなぁと思って調べていたら、qiitaにありました。(PHPの記事だったけど、やることは同じ)

qiita: 空白を削除する

とりあえず幅なしスペースを削除して更新したかったので、以下を流すrake taskを作って終わり。

User.find_each do |user|
  user.tel = user.tel.gsub(/[\xe2\x80\x8b]+/, '')
  user.save!
end