久々の雨

四国高知の早明浦ダムでは遂に貯水率0%となり、ここから水の供給を受けている地域では取水制限による夜間断水が行われている様子。

水力発電のために利用されている水を緊急放流することで対処していたようですが、本日久々に雨が降ったことで放流を中止することになったようです。しかしダムの貯水率はあいかわらず0%。そんなに急激に回復するものではないですよね・・・。

去年は台風の影響で雨が降りすぎて土砂崩れや浸水が起きていたくらいなのに今年は打って変わって渇水。俺の友人も香川に住んでいるので、どうしているか心配です。

ここ数日は天気予報でも雨が降りそうということなので、もうドチャッと降ってやってください。自転車で走れなくなるのはいやですが、渇水はもっと嫌ですから。どうかわれらに恵みの雨を!!

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


久々のロード走り

10日振りくらいにロードバイクに乗りました。やっぱりロードはいいなぁ〜。体も心もリフレッシュされます。

今日は大学の頃の後輩のガバチョとボブソンの二人と一緒にトレーニングしてきました。言い出しっぺはガバチョ。コースはサイクのトレコースです。俺とガバチョはロードだけどボブソンはゲーリーフィッシャーのMTB。

談笑しながらストレッチしたりして、準備を整えていざ出発。

まずは体力的にと乗り物的にボブソンがスタート。約5分後に俺とガバチョが同時に出発。ひさびさのロードだったので体力も若干落ちているだろうと思い、軽めに漕ぐ。ガバチョはトルク型なのでもう重めのギアでガンガン踏んでいく。平地区間ではあっというまにちぎられる。が、上りになると回転重視の俺のほうが速くてすぐに追いついてしまった。そして平地でまた抜かれ・・・を数度繰り返す。

ガバチョを抜いていたのだけれど、あえなく信号に引っかかり追いつかれた。下りになるまえに抜き、下りなので若干重めのギアにしてシャカシャカと漕ぐ。上りになり、下りの勢いを利用してガバチョが重めのギアのまま上っていく。速い!抜かれた!!ただあれは短い坂では使えるが長い登坂が待ってるのを知ってるとあまり使いたくない手である、と俺は思う。あいかわらず俺は回転を維持するようにシャカシャカと漕ぐ。遅くはなるが疲れは少ないと思いたい。

また上りで追いついたと思ったらガバチョは止まっていた。どうやらパンクらしい。一瞬止まってパンク修理を手伝おうかと思ったが、ガバチョはもう6年もサイクリング部に在籍してるのだから大丈夫だろうと思い、置いていく。なぜなら先にはボブソンがいるのだ。

ガバチョを抜いてから、両腹が痛くなった。やはり俺よりも速いガバチョの速度を意識して走っていたせいだろう。急にガクッと遅くなる。ガバチョに抜かれる怖れがなくなったことでの安心感から気が緩んだのかもしれない。腹が痛いのを我慢して走る。

一番きつい坂を越えて少し走ったところでようやくボブソンの姿を捉えた。やはり前に目標が見えるのと見えないのではやる気の出方が違う。一枚ギアを上げて走る。2分後くらいに追いついて、ガバチョのパンクを知らせた。そしてあとはゴールだけである。

やはり緊張の糸が切れたせいか、タイムは遅かった。信号にもひっかかったし。27分くらいだった。

とんぼ返りでガバチョの様子を見に行く俺。途中ですれ違ったボブソンにそのことを伝えて下ってゆく。ガンガンに下るがガバチョの姿見えず。パンク修理がまだ終わってないのだろうか?そんなバカな。歴戦の勇者であるあのガバチョが。遂にガバチョのパンク地点まで下るも姿見えず。まさかと思い、ケータイを見てみると着信履歴が入りまくっていたw 走るのを諦めて戻り始めたらしいことがわかったのだが、そんなことはボブソンは知らないし、電話しても通じない(ケータイ持ってきてなかったらしい)。仕方なくまたボブソンの待つゴール地点に向けて走り出す。コースの半分以上戻ってたのに(泣)

ゴールまであと3キロくらいのところでボブソンが下ってきた!助かった!!ガバチョの事情を説明して一緒に下る。ずいぶん下ったところでロードを担ぎながら歩くガバチョ発見。話を聞いてみると替えチューブだと思って持っていたのが昔にパンクしたチューブだったようで直すことができなかったようである。アホかー!ということで俺が持っていた替えチューブを貸して、どうにか走られる状態にまで戻ってサイクの部室へ。ジュースでトレ終了の乾杯して解散。

いやー、今回はいろいろとありましたが(^^;)それでもやっぱり人と走るのは楽しいですね。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


行けなかった…

昨日のブログではロードで出かけてくると言ってたのですが、ちょっと他にすべきことができたのでいきませんでした。まあ仕方がない。本当は行きたいのですが…。

出勤前に大学の前を通るのですが、今年は私が行ってた大学のサイクリング部が主管のサイクリングラリーが行われるので部室の前にズラーッと色んな種類のスポーツバイクがありました。学生のみんなには楽しんでもらいたいものです。昔は自分も走ったなぁ〜。

事故もなく無事にラリーが終わるのをOBとして祈っています。天気もよいといいなぁ。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


かえってきました。

お盆の帰省から戻ってきました。
宮城県のほうでは大きな地震が起きて、帰省ラッシュの方々が大勢巻き込まれたようでしたが、大丈夫だったでしょうか?震度6弱ですからね。怪我をされた方の早期回復を祈ります。

さて実家にBD-1を一応持って帰っていたのですが、大して乗ることもなく(^^;)というか乗る暇があまりなく、大きな荷物だけを持って帰ってしまった形になりました。まあ、ちょこっとは乗りました。本当は1日くらい時間をかけて地元の観光名所巡りでもしたいなと思っていましたが、お盆はどんどん用事がでてきますね。寝不足にもなるし…。

松山に戻りましたが、四国の水不足はひどくなる一方ですが、どうも愛媛県は大丈夫そうです。よかった。よかったけどよかったとばかりもいってられないですね。香川のほうは断水してるらしいですし。いい加減、雨が降ってもよいのになぁと思います。

明日は天気がよければ1週間ぶりにロードに乗ってこようと思います。というか乗りたい。。。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


タイヤ交換&ハブのグリスアップ

さてさて、日記を書くのは遅れましたがちゃんとタイヤの交換とボトルゲージの取り付けはしました。ついでにいうと、ハブのグリスアップ(後輪)もしました。この前は前輪のみしかやる時間がなかったので(^^;)

シュワルベのマラソンまずはこれが届いたシュワルべのマラソン。mixiのBD-1のコミュとかの情報によると、タイヤの持ちがよくてなかなか優秀らしい。しかも安い。TWO WHEEL MANIAで1800円(税抜)。

純正タイヤは少し高いし、しかもビートワイヤーがきつくてタイヤをはめにくいという弱点がある。たしかに交換するときにはずすのもしんどかった(–;)ただ、純正はスリックに近いのでスピードでいえば純正タイヤのほうがよいか?

ハブのグリスアップ途中タイヤをつける前にまずはハブのグリスアップ。サイクリング部の部室にて。ハブを分解してベアリングを取り出してウエス(布)で拭いて汚れたグリスを取り除く。

ハブのカップの中の汚れたグリスは量が多いのでトイレットペーパーを使って拭きました。まあこれが僕の常套手段です。正しいのかは知りませんが…。ベアリングはグリスを取り除くと転がってしまいなくなりやすいので、気をつけること。綺麗なグリスをちょこっと出して、その上に置いていくと転がらなくてよい。


その後はカップの中にグリスを塗り、ベアリングを入れます。あとはハブを締めるときにガタガタやゴリゴリにならないように玉押しを調節する。かなり滑らかな感じになりました。

ワイヤーがはみ出てるワイヤーがはみ出てしまったタイヤ。タイヤの気圧を上げすぎて爆発した影響がここまでとは…。さすがにもうこれは使えません…。


タイヤ交換済みタイヤを交換した状態。なんだか精悍な感じになりましたね。


ボトルゲージそしてハンドルステムにボトルゲージホルダーとボトルゲージを取り付けました。これは使いやすそう。けっこうギリギリのサイズでしたけど、ばっちり取り付け可能です。


さて、これから帰省するので少しの間、ブログを更新しなくなると思われます。みなさんもよいお盆をお過ごしください(^^)

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!