CakePHPガイドブックで躓いた点

CakePHPを始めるために、XAMPPを初めてインストール。こんなに簡単に開発環境がインストールできるなんて…。もっと早くやっておくべきだったか?そうなると自分ちの自宅サーバ(CentOS)はいらないかもしれないとか考えてしまう。まあWikiを立ち上げているので、いるといえばいるけれど。

で、とりあえず本の通りに進めてみようと思ったら、いきなり躓いた。CakePHPガイドブックのp.45のOrderRecord用のビューを生成するところ。bake.phpでviewファイルを自動生成していたら、bake.phpがwarningを吐きまくってしまった。thtmlファイルはできるのだけれど、DBに作ったカラムの情報とかが全然反映されていないものだった。何度やっても同じ結果だったので、CakePHP自身を疑って最新のnightly buildで上書きしたら直った。CakePHP 1.1.19.63 stableのバグだったのかもしれない。でもいまだにwarningをひとつ吐いている。他のテーブルとの関連性の部分でうまくいってないみたいだから、それかなぁ〜。

まあとりあえず保留して、仕事中に7章の途中まで読み進めた(仕事で空き時間ができたので勉強してたのです)。今まで使っていた独自のフレームワークと比べると目からウロコがボロボロと落ちていっている状態です。早くもっと使えるようになりたい!ああ!しかし基本情報の勉強せんと!ちなみに申し込みました(^^)試験まではあと2ヶ月ですね。ちなみに申し込み期限は今月の27日までです。3年前に挑戦してボロボロだったので(当時はプログラマじゃなかった)、今回はリベンジしたいです。しかしまだJAVAの勉強してね〜!


CakePHPの勉強を始めようかと

現在、私が働いている会社でメインにしている開発の仕事はPHPが中心のシステム作り。というかもともとはネットワークエンジニアだったので、他の言語は私は使えません。その分、PEARやSmarty、AJAXやデザインパターン、オブジェクト指向の勉強などは一気にやってどうにか主戦力として働けています(^^;)。ただ、フレームワークについては、いつも独自のフレームワークを用いた開発ばっかりだったので、メジャーなフレームワークに関して学ぶ機会がほとんどなかったため、これからは個人の時間でフレームワークを勉強しようと思います。

以前は仕事で使っていた独自のフレームワークの悪い点をどんどん潰した形のフレームワークを作っていくという、プログラマー暦1年ちょっとのわりには大それたことをやっていたのだけれど(社内の他のメンバーがフレームワークの学習時間を省きながら効率のよい開発ができると思っていたので)、開発の途中で必ずといっていいほど壁にぶち当たりそれを克服してはまた壁にぶち当たり…、まあこれは普通であって楽しくもありためにもなりましたけれど、逆に他のフレームワークはどれくらい使いやすいんだろうか?と思うようになりました。

PHPはたくさんのフレームワークが乱立しているのだけれど、Ruby On Railsに似ているというCakePHPがフレームワークのシェアで一番だということだったので、早速本を買ってみました。

CakePHPガイドブック
CakePHPガイドブック 安藤 祐介 新原 雅司 堂園 俊郎

毎日コミュニケーションズ 2007-10-25
売り上げランキング : 12660

おすすめ平均 star
starもう一歩!
starよくまとまっている
star1.1系がメイン、しかし基本的な学習には充分

Amazonで詳しく見る by G-Tools

まだ完全には読めていませんが、この本の評判もよいですしじっくりと取り組んでいこうと思います。今、実は作りたいシステムがあるので、これを読みながら作れたならば最高だな〜と考えています。あ〜、でも基本情報処理試験のJAVAの勉強も始めなければ!!


白糸の滝ヒルクライム 2度目

本日は3連休の最後ということで、天気も晴れたので走っておこうと思い出かけてきました!目的地は、白糸の滝ヒルクライムです。そういえば白糸の滝はまだ見ていません。ロードで行くには厳しいところでしょうから…。

080211_2.jpg
今回は上り終わってからコースの写真を取りながら下ってみました。まずは小学校のところから見える急激な上り。これがめちゃめちゃしんどいです。

080211_1.jpg
次に、小学校の上りが終わって若干緩やかになるものの、長いこと続く上り。上っていく道がず〜っと見えています。ここらへんでいかに体力を回復しながら上るかが肝でしょうね。

080211_3.jpg
そしていきなりですがゴール!山のほうは雪化粧。本当に寒かったです!!道に雪がなくてよかったぁ〜。

080211_4.jpgタイムは、25分10秒。前よりも30秒くらい縮まったのかな?とりあえず速くなっているようだったのでよかったです。冬場のヒルクライムは下りが寒すぎるので、やったあとにちょっと後悔しますね…。でも上りは自分の力が試せて楽しいのでやめられない。

このコースに行くまでを、重信川サイクリングロードと併せれば、平地と上りと下りのすべてを味わうことが出来るので、ホンマにオススメですね。当然ですがサイクリングロードには車がいないですし、白糸の滝のコースも車通りは少ないので、安心して走られます。


書評:脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法 脳を活かす勉強法
茂木 健一郎

PHP研究所 2007-12-04
売り上げランキング : 260
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

アハ体験の茂木健一郎さんの本です。この前、脳がよろこぶ新習慣術を読んでゲンナリしていたので今度は鉄板だろうと思って茂木さんの本を初めて読んでみました。非常に読みやすく、納得のできる内容だったので、この本もオススメできるなぁ〜と思いました。

例によってアマゾンでは、「こんな内容で専門家ぶるな!」とか厳しい意見もたくさんあるようです。斬新なアイデアを求めているような人からしてみれば、どこにでもあるような内容に感じるのかもしれません。しかし、自分には役に立つ内容が書いてあったので、それだけでも十分に元を取れたなと思えます。その内容とは、「記憶回路の使い方」についてでした。

私は今度資格試験に挑戦しようと思っています。ところが最近本を読むスピードとその本の理解は早くなってきたのですが、暗記物が苦手になってきていたのです。本の内容の記憶とかはちゃんとできてるのに、試験に出るような暗記物の記憶が苦手になってきてるのはなんでだろうなぁ〜と最近ずっと思っていたことだったので、その答えを見つけたような気がして、俄然試験勉強にやる気になれました!

さらに、「1日30分」を続けなさい!で書かれている朝型へのシフトの効果についても異なる切り口で書かれていて(茂木さんは脳のゴールデンタイムといわれています)、やはり朝型のほうが脳にインプットしやすい時間帯だったんだ!という確信がもてました。

茂木さんの本は語り口がやさしいので理解しやすくて、どういう勉強法が効率がいいか?がこの本だけでわかったので学生や資格試験を控えているけれど自分の勉強法に疑問がある人とかにはオススメですね!


雨ですね〜

今週末は土曜日・日曜日とも雨で、自転車で走りに行くことができませんでした。今日(日曜日)は日中は晴れていたのですが、いつから雨になるかわからないような空模様でもあり、走りに行こうか迷っていたら、ザーッと雨が降りだしてしまいました。なので、家の中でローラー台に30分ほど乗っていました。こういうときはやっぱりローラー台があると助かります。

080203_1.jpg

上のが自分ちのローラー台です。静かで評判のやつです。ローラー台は景色も変わらないので、あんまり長いこと乗っていると飽きるので、ipodを聞きながら30分というふうにしようかな〜と思います。以前はできれば1時間と思っていましたが、他にもやりたいこととかいっぱいあるし、集中力も30分程度しか持ちませんしね…。でも30分走るだけでスカッ!とした気分になれました。やっぱり自転車は最高です。