Java勉強中

基本情報技術者試験に向けてJAVAを勉強しています。あと100ページを切った。
使っている本は先日も書きましたが、『Java先生』。簡単な例のソースを大量に盛り込んでいるので、とりあえずこのソースを丸写ししていくだけでもずいぶんとJAVAのことがわかってくるのではないかと思います。やはり、学ぶは真似ぶですね。もしくは習うより慣れろ。遠回りのようで一番の近道かもしれません。実際に動かせるソースのほうが、動くので納得もいくし、得られるものが多いです。初心者の場合は特にそういう良書にあたったほうがいいですね。

PHPをやっている自分としては、JAVAのswitch文のcaseで文字列を扱えないというのが衝撃的でした。扱えてもええやん!って思うんですが、変数の型とか厳しい言語だとそうなんですね。この話を会社の後輩(といってもプログラマー暦は別格に上の人ですが)にしたところ、C言語とかでもそうですしね〜と言われました。言語の歴史的な部分なんでしょうか。

Vectorオブジェクトとかも、Arrayオブジェクトで配列の個数が不特定な場合はどうするんだ!?と思っていたら出てきたので、なるほど〜!という感じです。これはさっき出てきたところだったので、いい勉強になりました。わからないことがあっても立ち止まらずにとりあえず読み進めていくと答えは先にあったりする。これは本当ですね。

まだメソッド作成やインターフェース、継承とかのパートに入っていないので、早く入りたいものです!


ピンがずれる…

昨日書いていましたが、BD-1の件。きつく締めているので、走りは安定しましたが、それでもCリングがないためピンがやはり出てきます。これはもう、Cリングをつけるか、ステムを買うかしかないけれど、自分的にはCリングをつけるほうを試そうと思います。

こちらではおそらく取り寄せになるかと思っていたのですが、いいタイミングで、仕事上の都合で日曜日から東京に出張が決まりました。ということは、東急ハンズに行ける!!(よく東急ハンズに売ってるという情報を目にしたので)

これも何かの啓示だと思いますので、まずはCリングを試し、それでもダメならステム交換をしようと思います。あまりステムにダメージを与えないようにするため、明日から数日間はロードで通勤しようかと思います。


BD-1のステム折り畳み部分が!

BD-1のステム折り畳み部分のピンがかなりグラグラになり、手で引っ張って抜けるくらいになってしまいました。走りながら、手でピンを入れては、グラグラ…というのを繰り返していたのですが、どうやったら解決するかわからなかったのでとりあえずネットで調べてみたら、Cリングというのをつければよいらしいという情報を得ました。たしかに抜けた側のピンはストッパーの役割をしているCリングがなかった。壊れて取れてしまったようでした。

ホームセンターに部品があるっぽいということだったので行ってみましたが、ありませんでした。しかもBD-1のは精密機械用のかなり細かいやつじゃないとダメらしかったのでなおさらありませんでした。そこで、松山市内でBD-1とかの折り畳みをよく取り扱っていると思われた杉山輪業さんにWebで問い合わせてみたところ、一度来てみてくださいとのことだったので本日仕事が終わった後に行ってみました。自分は、ウメザワさん以外の自転車屋さんにはほとんど行った事ないのでドキドキでした(ウメザワさんは職場からは遠いうえに就業時間後からではおそらく閉店してる)。

かなり綺麗な店内で、店員さんが丁寧に対応してくださってとても好感がありました。しかし、私のBD-1のステムは直りませんでした。おそらく折り畳み固定レバーの設定が緩すぎた影響か、アルミが変形してきているためにガタが出ているらしく、ステムの交換が一番のオススメだと。うーむ、それが嫌だから来たのだけれど、ステムの固定レバーの調整方法などを教えてくださったので勉強になった。あんなところにアーレンキーを入れるのか!?全然見つけてなかった!!とりあえず、折り畳みレバーの調整をキツキツに締め上げておいた。これでもガタってるからもう寿命なのかもしれないです。

BD-1のアジャスタブルステムは約17,000円。ネットでも15,000円くらいする。お店に頼んだら工賃が結構するみたいだったし(BD-1みたいな特殊なのは手間がかかるのかね〜?)、自分で買って取り寄せてサイクの部室に行ってやるかな〜。とりあえずはガタガタではなくなったので(カタカタくらい)、当分は現状維持で行こうかな…。しかしそういえばピンの問題は終わってない。


ポタリング(双海方面)

昨日ですが、ポタリングに行ってきました。最近はずっとヒルクライムばっかりだったので、ダラーッとのんびり走るために双海です。まずは伊予市に向けて走っていると、エミフル松前が見えてきました。現在工事中です。かなりでかいショッピングモールでした。

080217_1.jpg

そして、伊予市を抜けて双海に向かいます。この軽い峠を越せば、もう海はすぐそこです。この上りは距離も傾斜も大したことないので、楽勝!上り終えてからの下りで、ロードに乗った人を見かけました。

080217_2.jpg

そして道の駅「双海」に到着。一度コンビニに寄っていたため休憩するほどでもなかったので、写真を撮るだけで、すぐに通過しました。双海に着いたらいつも休憩して、海沿いの道を走っているだけだったので、たまには違う道を行ってみようと思って、双海の潮風ふれあい公園を目指しました。

080217_3.jpg

公園に行く途中に見えた景色。丘の上から見ると海が遠くまで見えてすごく爽快な気分になりました。上ってみてよかった!

080217_4.jpg

石碑があったのでパシャリ。公園のほうは遊具がいっぱいあって子供連れの家族とかが遊んでいました。レーサージャージとビンディングシューズで、しかも男一人ではとても入りにくい公園だったので、休憩だけして一気に下りました。

080217_5.jpg

海沿いの道に戻って走っていると、菜の花が一面に咲いているところを発見!写真には納まらないほど広く咲いててとても綺麗でした。『くじら』というお店がある近くでした。

080217_6.jpg

そして下灘駅まで走ってきてゴール。相変わらずいい景色ですね、ここは。ここでもう引き返さないと家に着くころには暗くなってしまうので帰りました。全然スピードを出さず(出せず?)にのんびりといい走りができました。めっちゃ寒かったけど、走ってると温まりますから、休みで晴れていたらどんどん出かけたいと思います。

080217_7.jpg


Javaをインストールしたらeclipseが動かなくなった件

基本情報技術者の教科書を1周した。2ヶ月残した時点でこの感じは、今までになかったハイペースで学習できているのではないだろうか?これも早起き習慣のおかげであるが、土日は夜更かししてしまう自分がいます(^^;)あんまりよくないですね。ブログ書いたら寝ます。

それで、試験ではJavaを選択するつもりなんですけれど、実はJavaはやったことがないのです(というかプログラムはPHPとjavascript程度しかわからん)。PHPでバリバリやっている自分が今更C言語というのはどうだ?と思って(以前受けたときはCで受けたけれど、チンプンカンプンだった)、PHPに近いかなという安易な気持ちでオブジェクト指向言語であるJavaを選択することにしました。

うちの開発チームはJava経験者がいないのですが、専門学校で習ってた人はいるのでその人(後輩)から本を借りて勉強しています。それにしてもまっさらな本で、ホンマに勉強してたんかいな…と思って聞いてみたら、案の定勉強していませんでした…(-_-;)とりあえず、もうボロボロにしちゃってもいいか?と聞いたら、線とか引いてくれたほうが重要なところがわかるので引いちゃってくださいといわれたので、まるで自分の本のようにバンバンと線を引いています。ちなみにその後輩も基本情報技術者の試験を受けるのですが、C言語で受けるようでした。Javaやれよ!!ちなみに借りた本は以下の本です。

Java先生―こんなにスラスラ楽々学べるこんな入門書が欲しかった
Java先生―こんなにスラスラ楽々学べるこんな入門書が欲しかった 大津 真 西村 勇亮

毎日コミュニケーションズ 2003-05
売り上げランキング : 293336

おすすめ平均 star
starよかった!
starJavaって何?という方にぜひぜひ!
starJava言語のビギナーに最適

Amazonで詳しく見る by G-Tools

さて表題の件ですが、Cドライブ直下にJ2SEをインストールしてから、私が使ってる開発環境のeclipseを起動しようとしたら、いきなりコケました。あれ?と思って何度やってもコケたので、eclipseのサイトを見てみましたら、J2SEをインストールした影響でJRE(Java Runtime Environment)の参照先が変わったようでした。確かにさっき環境変数にJ2SEのインストール先を追加したから、そちらを先に見るようになってしまったみたいです。Eclipseのインストールディレクトリ直下にJREがあれば、そちらを優先して読み込むようなので、解決方法として以下の作業をしました。

  1. C:\Program Files\Java\jre1.*のフォルダをeclipseのインストールディレクトリにコピーします
    (このProgram Files以下のJavaディレクトリは、Javaのランタイムをインストールしたらできるものです。J2SEのものではありません)
  2. jre1.*フォルダ名を、jreのみに変更します
  3. eclipseを起動します

で、完了でした。とりあえず前のJREを使えば動いていたので、それをコピー&ペースト。さて、夜も遅くなったので、今日はここまでにして、明日からまた勉強します。あ〜、走りにも行きたいなぁ〜。今日は出かけたのですが、インフレーターを忘れてしまい、遠くでパンクしたら嫌だから30分もしない間に帰ってしまいました。