書評:成功はどこからやってくるのか

成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~
成功はどこからやってくるのか? ~「成功法則」の取扱説明書~ 岡本 吏郎

フォレスト出版 2004-11-20
売り上げランキング : 393

おすすめ平均 star
star時間がたっても効果は変わらない(色あせない)
star本との格闘だ
star小児科医杉原のオススメ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

自分はフォレスト出版の本をよく読むので、久々に本棚から取り上げて読んでみましたので、書評にします。岡本吏郎さんの、成功はどこからやってくるのか?という本です。

この本は成功法則というもの自体がないというか、当たり前のことをコツコツやれていることが成功法則であるということがわかるように書かれていますが、書き味が強烈で、わかりやすいといえばわかりやすいのですが毒味をかなり含んだ感じがします。ただ、言っておられることは至極当たり前のことであり、これが事実なのだと思えます。

もうズバズバに成功法則を切り、「よう考えてみろ?自分が学生の頃に成績がよかったやつは遊んでたか?」という気持ちにさせてくれます。勉強とビジネスは違うというのはそりゃそうでしょうけれども、サラリーマンやってる人や資格を目指している人からしてみれば、その部分は学生の頃と変わらんのです。

たとえ最初は大変でなかなか成長しなくても、一気に成長するところがあるから、それを迎えるまでは地道にコツコツやって、またぶつかっては一気に成長するところまでコツコツと…という感じですね。そこに甘い魅惑的な法則などはない。

まあこういうのは『1日30分を続けなさい』でも書いていて(でも成功はどこからやってくるのか?のほうが早く出てるから)、ここなんですよね。

中学や高校の頃の勉強でいえば、学校で買う問題集だろうと、進研ゼミだろうと(別に進研ゼミがどうこうというわけでなく、自分がやってたので)、毎日やってるほうが力になるですよね。もちろん教材の良し悪しはあるでしょうが、時間は裏切らない。むしろ時間を無駄なこと(ゲームとか…)に使い、自分の将来を裏切ってしまう人間の弱さ…。あ〜、あの頃にこういう本を読むくらい大人だったら…。あの頃の俺は効率ばかりを追いかけて手軽に高得点が狙える方法ばっかり模索してたなぁ…。

よし!基本情報技術者の勉強やろう!


CakePHP:トランザクション機能をつける

CakePHPのバージョン1.2系はトランザクション機能があるみたいだけれど、1.1系にはないようだったので、自前でつけた。といっても、そんなに難しいことはしてない。そもそもトランザクション自体、普通に

// Controller内で
$this->Model->execute(“SET AUTOCOMMIT=0”);
$this->Model->execute(“START TRANSACTION”);
:
if(…){
$this->Model->execute(“COMMIT”);
}else{
$this->Model->execute(“ROLLBACK”);
}

としてもできるので、面倒くさがらなければこれでもいいのですが、面倒です!

そこで、/cake/app_model.phpを/cake/app/以下にコピーして、これを編集。理由はモデルファイル全部でトランザクションを使えるようにするためです。ちなみに、私はMySQLしか使わないので、MySQL限定です。

class AppModel extends Model {

function __construct(){
parent::__construct();
}

/**
* トランザクション開始
*
*/
function begin(){
$this->execute(“SET AUTOCOMMIT=0”);
$this->execute(“START TRANSACTION”);
}

/**
* コミット
*
*/
function commit(){
$this->execute(“COMMIT”);
}

/**
* ロールバック
*
*/
function rollback(){
$this->execute(“ROLLBACK”);
}
}

としてみました。とりあえず、うまくいっているようです。
CakePHPは高速開発はできそうだけど、慣れるまでやはり時間かかりますね。でもかなり楽に思えます。

CakePHPガイドブックには、こういうトランザクションの情報とか載ってなかったから、できれば載せておいてほしかったなぁと思いました。


JAVA先生をやり終えた

とりあえず、JAVA先生を1周終わった!!まだまだJAVAでわからないことも多いけれど、とりあえず基本的なことは理解できたかな〜と思うので、これを元に基本情報技術者の午後の勉強を始めようかなと思います。今日立ち読みで見た過去問のJAVAの問題は異常に簡単で、『これ、今の自分でも受かるんちゃう?』と思いましたが、よく考えたら午前の問題で落ちるっちゅーねん!と思ったので、来月からはキチッと過去問(午前も午後も)に取り組みます。

一周したら、もう一度読むのも早くなるので3月中にあと2周くらいやって、JAVAの基本ならOK!ていえるようになります。よし、今日はそろそろ寝るか…。


昨日東京から戻りました

東京出張を終えて帰ってきました。仕事の上では出張の成果は十分あったなぁという印象で、これから自分が頑張って工数を見積もったりします。やはり電話・skypeだけだと伝わらない部分とかあるので、顔を合わせての打ち合わせって本当に大事だなと思いましたね。

しかし、自分の当初の目的だったBD-1のピンを修理するためのCリングは銀座の東急ハンズに行っても見つからず、私生活的には成果なし。残念!!というわけで今日もロードで通勤しました。とりあえずホームセンターで取り寄せてもらおうかな〜と思ってます。それまではBD-1には乗らずに過ごすかな〜。しゃーないですわ。


出張行ってきます

東京出張に2泊3日で行ってきます。
9ヶ月ぶりの東京。私はあんまり都会は得意ではないので、行くたびになんか変に緊張します。安全に気をつけて行ってきます。まあ今回は期間も短いので、大丈夫だとは思うのですけどね…。前は1週間だったのですが、1週間も自転車に乗れないとストレスが溜まって仕方ありませんでした。

東急ハンズに行くのを忘れないようにしなければ!