サイトをMODxでリプレース

自転車で通勤しましょ♪をMODxでリプレースしました。ようやく叶った。まあこれで便利になったわけでもないですが。

またこのブログもMovabletypeから、WordPress Integratorを使って、WordPressに変えました。リプレースするまでは更新しないでおこうと思っていたため、ここのところ更新が滞っていましたが、これからはできるだけ更新しようと思います。

しかし、まだ問題があります。。。ブログの画像が表示されない。。。
デザインのほうはCSSでできるんですけど。ここらへんはまだ要調査ですね。


VMWare ServerでCentOS5.2

VMWare Server上にCentOS5.2をインストールしました。
当初、VMWare Playerを使おうかと思っていましたが、本を見てるとなんだかVMWare Serverのほうが簡単そうに思えたので、そっちにしました。実際、すごく簡単でした。

VMWare Serverのインストールは簡単なので簡略しますが、シリアルキーが必要なため、サイトにユーザ情報を登録しなければなりません。それが唯一の手間です。しかし、それさえやってしまえば、仮想OS領域を確保して、メモリを与えて、あとはその領域にインストールしたいOSをいれるだけです。

今回は、HDD20GB, メモリ512MBにしました。(コマンドラインかつ、テスト用のため)

インストールは、isoイメージから直接インストールができるので、CD-Rも要りません。仮想化って便利だ!ダウンロードしてからインストールするのも面倒だったので、ネットワークインストールにしました。

  1. http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/i386/CentOS-5.2-i386-netinstall.isoより、ネットワークインストール用isoイメージをダウンロードする。
  2. VMWare Server Consoleで、インストールする領域を選んで、その領域のCD-ROMを選択して、Use ISO imageより、さきほどダウンロードしたisoイメージを選択する。
  3. commandsの、start this virtual machineを実行してインストーラー起動。
  4. インストール元をネットワーク、httpを選択する。
  5. サーバのURL:ftp2.riken.jp
    パッケージのパス:Linux/centos/5.2/os/i386/
    を入力する
  6. 後はインストール作業。。。(省略)

ダウンロードしてから作業というのよりは、トータルでいえば時間かからないんじゃないかなと勝手に思っています。メディアがあるんならそれに越したことはないでしょう。

さて、それからはyumとpearコマンドを使って、開発環境を整えていくのみです。yumがすごく楽。


WordPressIntegratorでの問題:解決!

先日の日記で、WordPressIntegratorでエラーが発生して、MODx経由でブログが表示できなかった原因がわかりました。うーん、それにしても何故だろう?WordPressのほうの設定で、WordPressのアドレス(URL)のホスト名のところをlocalhostにしていたからでした。

つまり、
http://localhost/modx/wp
みたいにしていました。これを、
http://192.168.***.***/modx/wp
にしたら動きました。(*はご自分の環境に合わせてください)

同じく、ブログのアドレス(URL)を、WordPressIntegratorのWordPressRouterで定義するWORDPRESS_ALIASと同じにすればよいです。

define(‘WORDPRESS_ALIAS’, ‘blog’);

で、ブログのアドレス(URL)は、
http://192.168.***.***/modx/blog/
です。(*はご自分の環境に合わせてください)

とりあえず、第一の関門を突破したので早いところMODxで作成したサイトでリプレースしたいものです。


MODx:WordPressIntegratorで躓いた

WordPressIntegratorをXAMPP環境で動かそうとしたら、WordPressのcron.phpで、fsockopenのエラーが出て終わってしまう。

ネットで調べたら、fsockopenでの接続時間が短すぎるから、MODx経由だと指定時間以上かかってしまうため、エラーになるみたいに書いてあった。

そこで、時間を長くしてみたが、どうもうまくいかない。デフォルトにしたら、タイムアウトしてしまった。これはどうも、接続に失敗してるっぽい。しかし、ローカルホストからローカルホストなんだから、失敗するわけないやんけ!というのが正直なところである。

ひょっとしたら、ファイアウォールか?と思って、一時的にファイアウォールをOFFにして臨んでみたが、失敗。うーん、迷宮入り。同じような状況になった人はいるのだろうか?

XAMPP環境じゃなくて、Linux環境を構築して、xreaと同じディレクトリ構成とかにして、テスト環境つくったほうがいいかもな?とか、今更ながら考えた。お?、そりゃいいじゃん。よし、やってみようかな。とりあえずVMWareを使ってみるか。ついでに勉強しよう。


各都道府県のコース一覧でAtomFeedを作ってみた。

自転車でヒルクライムしようぜ!で、各都道府県のコース一覧のページでAtomFeedを出力するようにしてみた。これはCakePHPを使っていますが、Zend_Feedを使ったAtomComponentを作ってやってます。といってもAtomの仕様とかにもあんまり詳しくないので、適当に、Zend Frameworkのドキュメントを読んで作りました。

こいつをThunderbirdなどで購読すると、自分のいる都道府県に新しいコースが登録されたら自動的に通知されるはず。まあ、需要はあるかどうかは謎ですがw、とりあえず、色々とやってみるという気持ちでいますのでやってみたという感じ。作業時間は、1.5時間程度だったでしょうか。