Mac:フリーのウィルス対策ソフト

Macのフリーのウィルス対策ソフトで、iAntiVirusというのがあったので、
インストールしておいた。

ダウンロードは以下のURLにアクセスして、
ダウンロードページに行けばOK!

http://www.iantivirus.com/

Macでフリーのウィルス対策ソフトはClanXavがあるけれど、
もっと楽なやつはないかなと調べていたら、発見。
ひとまずはこれでやってみようかと思う。


CakePHP1.2:cleanUpFieldsって無くなってたのか…。

CakePHP ポケットリファレンス (Pocket Reference)
CakePHP ポケットリファレンス (Pocket Reference) 株式会社ブルーオーシャン 岡田 佳典

技術評論社 2008-06-18
売り上げランキング : 75872

おすすめ平均 star
starこれだけで作れそうです。
star現状のCakePHPリファレンスでは最良
starサンプルコードがもう少し丁寧であれば5つ星

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Cake1.1のプログラムをCake1.2に移植中ってずっと言っていることなんだけど、
こいつは本当に時間がかかるかも…。
今日は$controller->cleanUpFields()がないというエラーメッセージが出てきて、なんでかな~と思ってネットで調べてもなかなか答えに行き当たらず、CakePHPポケットリファレンスで見て、無くなっていることに気付いた。Model::deconstructに変更になったらしいっすわ。そうですか。

まあね、Model側に持たせておけば、beforeValidateのときに自動的に合体させるようにしておけば、漏れがないしね~。コントローラから分離するにはそちらのほうがいいですわ。

修正箇所が多すぎて、心が折れそうになるときもあるけど、じっくりと取り組みます。
それにしても、CakePHPポケットリファレンス、情報は結構古くなってきたけど、まだ使えるなぁ。
このポケットリファレンスの最新版が出たら、即買いするんだけど。


ソフトウェア会社はトップがプログラマじゃないと…

Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方
Eric Sink on the Business of Software 革新的ソフトウェア企業の作り方 青木 靖

翔泳社 2008-09-11
売り上げランキング : 94008

おすすめ平均 star
star最高のビジネス書、実証された独立独歩の経営術
star開発者として成功するためのエッセンス集

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ソフトウェア会社はトップがプログラマじゃないと、成功しないらしい…。
うーん、頷けることが多すぎて…。うちの会社のトップは全然プログラマじゃないしな~。

プログラマっていうか、エリックさんの言われているのは、エリックさんの言う開発者のことだろうけど、まず開発者たちの心に火をつけることができないだろうね。開発者とプログラマの違いもわからないだろうから、扱い方も間違うし、そういう扱いを受けて傷ついた開発者・デザイナーは離れていってしまうし。かつ、人は正しい褒め方をしないと、逆効果なんだよな~。プログラマ以外だと成功はしないとは言い切れないけれど、その可能性は低くなるだろうな~と思える。

マイクロISVというのに、ものすごく惹かれた。すげーやってみたいが、現金がまだ少ないので、もっと貯めて、その間にプログラミング言語を学んでからだな~と思う。俺は開発者だと自分で思うので、ひょっとしたら向いているかもしれない。まあとりあえず、Cake1.2でヒルクライムしようぜを作り直してから、次に考えているサイトを作ろうと思う。案は既にある。まあ面白いものになるかどうかは、微妙だけど、俺なら使いたいかなと思えるサイトだ。

Cake1.2での置き換えは、着々と進んでいる。
なんでもだけど、コツコツとやっていくことが大事だ。
コツコツとチャレンジを続け、自分のできるようになった技術で、アイデアを形にしていく。
決して、アイデアのままにしない。リリースしてなんぼ。

実行力は、小さな成功を積み上げて育てるものなのに、
できない人(成功経験が乏しい人)にいきなりやれっていってもできるわけない。
あ~最近は会社のグチばっかりだな…。


バカポジティブにはなれない、なりたくない

俺はあきれるほどのポジティブのことをバカポジティブと言ってる。
悲観的な要素しかない状態で、あれが悪い・これが悪いからダメだーとか言ってるだけじゃなくて、それを元に問題点を洗い出して、いい方向に導くようなことは俺は好きだからやるのだが(これが普通のポジティブと思う)、なんの根拠もなく、ポジティブ思考でいこう!とか言ってる奴は、あ~こいつはバカポジティブかと思う。

言うだけなら簡単で、やるほうが難しい。
俺は、問題解決プロセスを踏んで、どういうことをするとより仕事が円滑に行えるかを説いているのであるが、そのときは悲観的思考から始まる。そうでないとリスクが洗い出せないからだ。リスクを洗い出すときはネガティブなキーワードが頻発すると思うが、今日はそのネガティブキーワードを連呼しているときに、なんでそんなネガティブなことしか言わんのだ!とか言われた。

理由は、ネガティブ思考からのスタートでないと、開発者はやっていられないと思うからなんだけど。別に俺、普段はネガティブじゃないし。だから、ネガティブ思考になる要因はこれこれだから、ネガティブから考えるのは普通っしょ!とか言ったのだが。会社として、リスクを背負う覚悟があって、それに見合うリターンが得られると思うから、協力してくれってんなら、そりゃ~腹くくってやるか!という気持ちにもなれる。が、「やるかどうかわからんけど、まぁ君たちも時間があるときに調べてみてくれたまえ」とかポンといわれても、そんなに暇じゃないし。ましてや全然興味ない分野のこととか、時間の無駄と思うし。

こうすりゃ改善するんじゃないの?って言ってくるんだけど、じゃあやれよ!と思う。そしてその情報を共有する体制をしいて会社としての共通目標を持つべきだ。プロセスをないがしろにした改善案は、改善案ではないし、何も生まれない。誰も共感できないから、協力も生まれない。改善案だけいって、何もしないと、だんだん信用できなくなっていく。そこで気付いたのだが、バカポジティブってのは、信用のないポジティブな人のことかなと思った。

まぁ、反面教師として、見つめていこうと思う。


消費者なんだな〜…

ITmediaで宮崎駿さんのインタビュー記事を読んだ。
結構前のインタビューだけど。
ガンダムの富野由悠季さんの記事も読んでるんだが、
二人の記事はある意味似ていて、ある意味相反する。それはまあここでは別の話。

宮崎駿さんのインタビュー記事。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/27/news004.html

自分の仕事と相反するものであるが、世の中がバーチャルなものに溢れすぎて現実とバーチャルのバランスが崩れ、子どもたちから力を奪い取ってしまっているということを言われていた。これは、子どもに限らず大人にも言えることではないかと思う。
バーチャルに触れる時間があまりにも早すぎる上に、長過ぎる。

そして、現在の子どものコミュニケーションの話題はバーチャルなことに重点が置かれると思われるため(メールやネットやアニメやゲームなど…)、リアルが成熟する前にリアルを知ったつもりになってしまうんかな。答えを急ぎすぎる傾向があるし、まぁ、それは俺にも言える事…。

生産よりも消費するほうが多く、生産することへの憧れではなく、消費することへの憧れが大きいために、全体的なモチベーションの低下が社会を覆っているのではないかと危惧していた。たしかに消費することのほうが情報も多いし、消費を促すためにはという情報に踊らされていると思う。

懐古趣味かもしれないが、情報が少なかったときは、こんなに情報のことを気にする必要もなくて、いい時代だったと思う。気にしなくても地球は回るし、明日はやってくる。生存に影響があるほどでもないのだけど、情報が大事ということが騒がれるようになって、情報に振り回され、情報の取捨選択だけで一日が過ぎているような気がする。そこに、生きているという実感はあるのか?

自分自身、情報消費者になってしまっている。
消費よりも、生産を増やせるように意識していきたい。