ファイナルファンタジー13を楽天BOOKSで予約しました!
PS3は持っているものの、ガンダム無双シリーズしかほとんどやっていない俺ですが、PS3でFFってのは凄そうなので、予約してみました。俺の中でFFの歴史は7で止まって、10をやって、他は知らないという感じです。ちなみにドラクエは5で止まってる。
楽天BOOKSで注文した理由は、なんといっても10%オフで、さらにポイント10倍になるというところですね。職場でそのことを後輩に教えたら、けっこう反応してました。あれは、買うだろうなw
ファイナルファンタジー13を楽天BOOKSで予約しました!
PS3は持っているものの、ガンダム無双シリーズしかほとんどやっていない俺ですが、PS3でFFってのは凄そうなので、予約してみました。俺の中でFFの歴史は7で止まって、10をやって、他は知らないという感じです。ちなみにドラクエは5で止まってる。
楽天BOOKSで注文した理由は、なんといっても10%オフで、さらにポイント10倍になるというところですね。職場でそのことを後輩に教えたら、けっこう反応してました。あれは、買うだろうなw
昨日(もう一昨日)ポタリングに行ってきたのでブログを更新しようと思っていたのだけど、レンタルサーバが長時間落ちてた…。なんか最近不安定なようなんだけど、大丈夫なんだろうか?
土曜日は久々の雨でしたが、日曜日はよい天気だったので、BD-1で走ってきました。BD-1は通勤と街乗りと旅用なんですが(旅はもう全然行ってないけど…)、ロードでガシガシ走るのも大変なので、ユルくヒルクライムするためにBD-1。タイムは計ってないけど。
久々に走ったのは、愛大サイクのトレコースである五明。いつぶりだろうか?
BD-1のローギアだと、あまり苦しくなく走ることができた。でも汗だく。
ロード乗りの人たちを結構見かけた。やっぱりこのコースは人気なんだろう。

その後、堀江方面に抜ける道を走る。こちらは坂を上るといい景色が見える。

ここからずっと下って、堀江方面に抜けて、市内に戻っていく。
今度は堀江側から上ってみようかな。
ちょっと山に行くだけで空気もいいし、なんといっても上り甲斐がある。
よし、次はロードでタイム計りに行くかな。
といっても、連休は実家に戻るので、連休明けか。
連休もBD-1持って実家に帰るという手もありか。
昨日、Appleが新世代のiPodをリリースしましたが、以前にリークされていたiPod touchにカメラが付くという話は、今回はなかったようです。残念!これで、俺がiPod touchを買う理由がなくなってしまった…。まあ、カメラがそんなに大事!ってわけじゃないんですけど(カシオのデジカメ買ったばっかりだし)、開発者視点でいうと、カメラのある端末でカメラを使ったアプリを作れたら面白そうと思うから、カメラ付きのtouchが出たら買おうかな〜と思ってたんです。
でも、付かなかった。付いたのは、なんとiPod nanoのほう。いらんやろ!!と思うけど、いるのかな〜?nanoはカラフルでいいけど、それだけって感じがする。俺は第一世代のnanoユーザなので、カラフルでもないnanoを使ってますが、音楽聞けりゃ十分だし。あれでムービーとか別に見たいとは思えない。
今回、nanoにカメラ付いたけど、日本の市場だったらケータイのカメラのほうが性能もよいし、解像度も上だから、インパクトに欠ける。まあ容量がでかいから、長時間のムービーが撮れるといえば撮れるのかな。iPhotoとか、iMovieとの親和性を重視した戦略とも取れる。でも噂のほうがインパクトあったから、touchにカメラが付かなかったのでショックを受けた買い控えユーザは相当多いと思う。
まぁ、iPhoneとおなじことができるtouchが出ると、iPhoneの魅力が減るからとか、そういうことなのかもしれんね。政治的な問題とかもあるのかも。touchの8GBは2万円を切ってお買い得に感じるけど、8GBモデルはハードウェアの性能はアップしてないから、在庫一掃のためなんだろうか?とか勘繰る。買うなら、32GBモデルですな。あくまで、買うなら、ですが。
ヒルクライムしようぜのリニューアルに対して、なんでやる気がなかなか出ないのか考えてみた。
会社での作業はあまり取っ付きが悪くなることがない(仕事だからそりゃそうだと思うけど)。理由は、デザインが見えているからだと思った。完成イメージが湧くので、作業への精神的負荷が軽いのではないだろうか?と思った。大いにあり得るので、昨日から久しぶりにデザインしてる。
ロゴデザインのサンプル見ながらボタン作ってみたりとか、他のサイトのレイアウトを参考にしてみたりとか。苦手意識を持っていたけれど、サンプル本どおりに作ったとはいえ、ボタンが綺麗にできると嬉しいものだ。まあ使うかどうかはわからないけれど。こういうのをサクサクと作っていくことができるウェブデザイナーってすごいな~と思う。うちの会社のデザイナーはツールの慣れの問題という感じで言ってたけど。デザインもそういうものなのかな?
いいデザインに触れてみたり、デザインの意図を考えたり、自分ならどういうふうにデザインをするかを考えるのが、デザインを勉強になると誰かが言ってた。なんかそれはソースコードを見るときにもそうだったりするから、デザインも真似から入ってだんだんオリジナルを創っていくんかな。
気長にデザインするつもりはないが、じっくりと取り組んでいこうと思う。
昨日、「まずは親を超えなさい」の書評を書いたあと、修正しようと思ってブログにログインしようとしたら、サイトが見れなくなってた。ん?なんかヤバいことしたっけ???と思っていたのだが、どうもXREA(俺がレンタルしてるサーバ)で障害が発生していたらしい。
障害ってやっぱり起きるもんだな〜。
アクセスしてくださった皆さんにご迷惑をかけてしまい、申し訳ありません。
でも自宅サーバだったらと思うと、仕事中はどうしようもないわけだから、やっぱりレンタルサーバにしててよかったと思う。