twitter用のプラグインをインストールしたので、テストです。
書評:感性のマーケティング
「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ (PHPビジネス新書)

PHP研究所 2006-11-18
売り上げランキング : 6008
おすすめ平均 
実践したくなる
知識より感性
伝える力(=伝導力)、そしてマスタービジネスへの道!
小阪さんの本は大好きなので読んでみた。
書かれていることは基本的には今までの小阪さんの本に書かれているような内容だったけれど、より噛み砕いていたような気がする。本のページ数的にも読みやすい量だった。
簡単に言うと、「物を売るのではなく、体験を売れ」とかに近いわけだが、「どうやって売るか」じゃなくて、「どうやったら買う行動にまで導けるか」という視点にあるのが、小阪流なんだよなぁと思う。
物がよくても売れないというのは、お客様が買う行動に結びつくまでになんらかの障害があるからで、それを取り除かなければ売れないよということなのだ。それを考えずに安ければ売れるとか、仕組みなしで安易に値下げをすると価格競争になってしまったり、適切な価格設定ができずに働けど働けど苦しいという結末を迎える。
感性のマーケティングと聞くと、お客様の感性に合わせて…という意味なのだろうか?と読む前までは思っていたけれど、まさか「お客様の感性を育てる」という視点だとは思ってもみなかった。でも読んだら売り手は師匠でお客様は弟子で…という構造は前の本でも書いてあった。そうか、感性を育てるというのは、お客様の人生の一部をプロデュースするということなんだろうなと思った。
先週のガイアの夜明けを見たときにも、やはり現在のお客様が求めているものはそういうものなのだろうなと感じた。年齢や家族構成、現在所有の衣類などを参考に、その人に似合う服を選んであげるというサービスが紹介されていたのだが、あれもまさに師匠と弟子の関係。
新たな視点をお客様にインストールすることで、お客様の人生は裕福になり、売り手は感謝される。あの商売は殿様商売(お客様のほうから、売り手に「売ってください!」と頼まれる商売)なので、売る方も楽しいだろう。もちろん、そこに辿り着くまでには厚い信頼を勝ち得ていなければいけないわけだが。
書評:残念な人の思考法
| 残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ) |
|
![]() |
日本経済新聞出版社 2010-04-09 売り上げランキング : 110 おすすめ平均 |
この数日間、上司とメールをしていて全く反りが合わなかったので、自分が残念な人の思考に陥っているのではないか?と思って、購入して読んでみた。
著者のいう残念な人というのは、ダメな人のことではなく、頑張っているけど芯を外している人のようなことだった。あー、わかる気がする。例えば、1つの仕事の中でも重要なことと重要ではないことがあったりするが、こういう人は『重要ではないこと』のほうにすごく時間をかけて作業をしたりして、重要なことのほうが疎かになっていたりするのだ。しかし、本人は『重要ではないこと』をすごく頑張ったことが評価されないので拗ねてしまったりするわけだ。
残念な人は元々残念な人だったわけではなく、「なってしまう」というのが気になった。これは、すごく実感があるところで、ふと気を抜くと残念な人になってしまうと思う。人は楽なほうに流れるし、原因を解決すること自体に多大なストレスがかかるとすると、日々募るストレスを小出しに消化することで、目をつむってしまう。平たくいうと、諦めるとか、ごまかしてしまうというか。
情報化社会になって、答えは検索するものと勘違いするようになり、システムを回す立場から、システムに使われる立場になってしまったりと、思考する機会がどんどん奪われていった結果、残念な人が量産されているのではないだろうか?能動的に考える機会を作り出し、インプットとアウトプット、できれば人への伝達をするなどコミュニケーション力を鍛えていれば、残念な思考にはなりにくいんじゃないかな~と感じた。
自分の残念な部分も結構見つけることができた。大事なのは、技術力ではなく人間力。技術力の面でも全くもってまだまだなのだが、人間力の部分も大人気ないところがいっぱいある…。NLPの本を読んで、アンカリングとか試しているのだが(結構効果があるのでオススメ!)、ストレスがあると『アンカリングを使って冷静になる』こと自体を忘れてしまったりする。
多面的に自分を見つめなおすことができるし、周りの残念な人に気付けたりする。別に、残念な人がいることに気付いて「あ~この人、残念だなぁ」というふうに思うためというわけではなく、こういうふうにしたらどうだろうか?というアドバイスを考えられるようになれると思うので、一読の価値はあると思う。
Mac:MacでWinSCPをインストール
MacでSCPといえばCyberDuckなわけですが、CyberDuckがどうしても使いづらいなぁと常々感じていたので、FireFTPとかも使ってみたのだが、どうも使いづらい。
Googleでmac winscpで検索してみたら、WineBottlerを使ってWinSCPをインストールするというページを見つけた。
このページを参考に、WinSCPをインストールしてみたら、うまくいってくれた。今までのストレスはなんだったんだろうか?本当によかったー!明日職場のMac miniにも入れておこうと決意。
iMovieとiDVDでDVD作成してみた
ゴールデンウィークに友達連れて実家のほうに旅行に行ったんですが(俺だけ里帰り)、そのときに撮った写真を友達に渡すのに一工夫したいなぁと思ったので、スライドショーを作ってみようと決意。こういうのって作ったことないので、やってみたかった。システムエンジニアなのに、こういうのは弱かったのである。
写真はMacのiPhotoで管理していたので、iPhotoでスライドショー作成してiDVDでやるのかなーと思っていたのだが、どうも納得のいく品質にならない。動作的にも。iDVDにiPhotoの写真渡してiDVD上でスライドショー作れる機能があったのだが、これはしょぼかった。
俺が世間で見ている思い出写真のスライドショーの質はこんなものじゃないのだが(結婚式とかで見るやつ)、あれは難しいのだろうか?いや、あんまり詳しくない人が作ったやつでもこんなにチープじゃなかったぞ、オイ!と思って調べてみたら、iPhotoの写真をiMovieに渡したら、スライドショー作ってくれるらしい。すごいなぁ、iMovie。
iMovieにiPhotoのイベントをドラッグ&ドロップするだけで、それなりのスライドショーができてしまう。たったそれだけでいいのにビックリした。あとは自分の好みにスライドエフェクトをカスタマイズするだけ。素晴らしい。
iMovieから共有でiDVDに渡してDVD作成すればいいんだろうと思ったのだが、こういうふうにするとDVDを焼いたときに画質が激しく劣化してノイズが走りまくってみれたもんじゃなかった。最後の最後でしょぼいぞ!iDVD!プレビューが綺麗だっただけに非常に裏切られた気分。
調べてみたら色々と綺麗にするために複数のソフトを使ったりするようだったんだけど、一番お手軽に綺麗なDVDを作る方法は、iMovieから出力する際に共有 > メディアブラウザを選択し、HD画質で出力しておき、その動画をiDVDで読み込むという方法になった。これでやったところ、ノイズもずいぶんと減って、ストレスなく見ることができた。デフォルトでこういうふうにiDVDが処理してくれればいいのになー。せっかく横の連携機能が充実してるんだから。
さてこれで友達に旅行のスライドショーDVDを配ることができる。よかった!!
| iLife ’09 |
|
![]() |
アップル 2009-01-28 売り上げランキング : 199 おすすめ平均 |
| iLife ’09 Perfect Manual |
|
![]() |
ソーテック社 2009-04-18 売り上げランキング : 20328 by G-Tools |



この本自体が残念
iPhotoの新機能は便利ですが