う〜ん・・・

2月になりました。早いですね。
先日の休みに、サイク同期の2人と新年会と称して遊びました。久しぶりにゲームセンターに行ったりしました。マツチカタウンのラーメンステーションにいって熊本ラーメン食べたり。熊本ラーメンうまかった^^

翌日も、違うところですが、ラーメンを食べにいって(『く〜た』というお店)、当分ラーメンはいいや…と思うくらい食べました。(替え玉が無料だったので)替え玉3つ。友達は4つ。無料ってすばらしい。味は普通だったけど、満足でした。

大学の同期というのは全く気を遣わなくていいから、すごく楽で楽しいです。いい意味でバカ。俺もバカになれる。そういうリフレッシュって大事っすね。

ストレスがすごいもの、最近。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


いい言葉、聴いた

相変らず自転車ネタじゃないけど、時事ネタと、俺が言いたかったことに関するヒントを今日もらったので、ぜひ書かせていただくのです。

ライブドアの堀江社長が捕まったわけだが…。まあ、私は今回はマスコミや特捜部もあんまり信用できないというか、5分5分に感じてるので、中立の立場でおります。しかし彼の影響を受けた若者というのは多いだろう。多少なりとも俺も影響受けてるだろうしね。

いつだったか新聞で読んだのだけど、小学生の子に株取引を教えて、コミュニケーションとってる親がおったなぁ。そんで、子供は将来はホリエモンのようになりたいといってたと書いてあった。今、その子はどう思ってるんだろうか?それにしても小学生から投資の勉強なんて、村上ファンドのようなことをする。そんなところに若者(特に学生)の拝金主義への傾倒を感じてしまう。まあ、人の生き方はそれぞれだから、別にいいんだけどね。幼少をそういうふうに過ごすのはもったいないとは思うが。

ホリエモンたちは時代にインパクトを与えてくれたが、その代わりに「金持ち至上主義」という爆弾を残してしまった。ただ彼らはそうしたくてそうしたわけではなく、一部のお金持ちに憧れる聴衆がそう「解釈」してしまっただけである。彼らには野望があって、例えば堀江さんは宇宙開発とか不老不死とかね、村上さんは正しい企業価値の評価や低すぎる株主への待遇を是正する動きを自らが作り出すというもんだね。まあ間違ってたら、俺の知識の勘違いなんで、ご指摘よろしく。

ただ「金持ち至上主義」というのは、方向性を間違うと非常によくない。HITACHIのCMで言ってるような、「作ろう」から始まる動きというのはよい。が、投資オンリーで巨万の富を得るというのは本当によいのだろうかと疑問だ。そこには技術の進歩もなければ、生産物もないからだ。デイトレーダーとかって、何になりたいんかな?

俺的には投資は夢への加速装置という位置づけなので、投資はやるけど、投資だけで暮らしたいとは思わない。あ、でもずっと自転車に乗ってられるなぁ。それもいいかとか思ってしまうwでも結局、自己実現にはほど遠い。遊び終わった後、何も残らない。永遠に遊べられる(夢中になれる)何かを発見できればそれが幸せなんかなっても思うけど、ちょっと違う気もしてた。

投資をしだすと、投資が気になって集中力が落ちるという本末転倒な事態に陥ったりしたのだがw、けっこうそういう人は多いんじゃないかと思う。投資は余裕資金で、リスク分散してするもんだ。ライブドアに集中して財産のほとんどを投資してた人とか、いたみたいだけど、そういう人は最悪の事態を予測してないのだろうか。投資の結果、破産・自殺なんてもってのほかなんだ。生きてりゃどうにかなるんだ。

すこし脱線したが、夢中になれる何かを発見できれば幸せか?というのに少し疑問を持ってたのだが、それに対するヒントを聴けたので、それを紹介しときたいのですよ。俺は「年収300万円の経済学」で有名な森永卓郎先生のポッドキャストを聴いてるんだけど、少し前の回のを聞いたら、いいこと言ってたんですよ。ドイツのほうで「年収300万〜」の本に似たような本がブームになってるそうです。収入が減った人が、生活の質が向上したという。料理にお金がかけられなくても、家が狭くなっても、家に友達を招待して、会話を楽しむことはできるという話でしたね。

その話を紹介しながら、森永先生が言われたのは、

「本当のぜいたくは実は教養なんだ」

でした。本をみて、演劇をみて、その話題で友達とコミニュケーションを楽しむことができれば、それが本当のぜいたくなのではないかということです。そう思いますねぇ〜!なんだか自分がずっと言いたかったんだけど思いつかなかった言葉でした。教養という言葉が思い浮かばなかった俺は教養がないってことかなw教養を身につけて、なりたい自分になるっつーか。

ただ、投資は投資で教養になります。投資を始めたことで経済に興味をもつようになり、新聞を読んだり、今までと違う複数の視点でニュースを眺めることができたり、いいこともたくさんあります。リスク調整して、身を滅ぼすような投資はしないこと。楽しむ気持ちでやることですかね。自分に言い聞かせたいわ〜w

森永経済提言 2006/01/18です。興味のある方はiTunesをインストールして、ポッドキャストで登録して聞いてみてくださいな。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


帰省してました。

遅めの正月を実家で過ごし、かなりのんびりとしてました。なんか、疲れやストレス溜まってたのかしらんけども、寝始めたらトロトロと寝続けてしまいました。。。

寝正月でした。

帰るまえのこと。
高速バス発車30分前に、(松山の)家の鍵がないことに気付く!!どこでなくしたかまったく見当が付かない!!運がよければ家にあるだろうか…。家に電話したらなんとか家にあることがわかったけど、バス乗り場と実家までは30キロくらい離れてるので、もうバスに乗るのは無理…。鍵はちゃんとカバンとかに入れておいて確認すべきですね。

予約してたバス代、損した…。くそ〜。
鍵は親に届けてもらうことができて一安心だったけど、鍵のために往復してもらったので、ほんと申し訳なかった。俺のミスだしなぁ…。

なんとか、JRを乗り継いで、戻ることができました…。
明日から仕事です。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


TVで感動した話

昨日なんだけど、TVを見てて感動したのです。その番組って『劇的!ビフォーアフター』なんですけど、病気で目が不自由になってしまった奥さんの家を改修するという話でした。旦那さんは彫り物師で、床に木屑がちらばってしまってそれを奥さんが踏んでしまったりとか、他にもいろんな問題があったんだけど、それはさておいて。

今回の匠(たくみ)は38歳の一級建築士の人(名前忘れた)で、ものすごい気配りで家を改修したんです。普通の人が見落としてしまいそうなポイントを拾い上げて。目の不自由な奥さんが生活しやすいように、お風呂のタイルを奥さんの識別しやすい色で区分けして、段差や湯船の境界を教えたりね。その湯船も風呂釜をまたがなくてよいように階段式にして、座ってお風呂に入れるようにとか。

旦那さんの作業で散らばる木屑を穴に落とすだけですぐに掃除できるようにとか、その夫婦がお互いに気にしてたところを取っ払うような発想。家のお披露目のときに、夫婦が家の中を見て回って喜ぶじゃないですか。そして、匠が家を訪れたときに、夫婦が感謝で涙するんですよ!!もう、このときに感動ったら!!いい話ですわー。

家の改修で感謝される姿を見て、建築業界なんて近頃のニュース見てたら全然いい話なんてないのに、もうね、本物の一級建築士というのは本当にすごいな!!と、思わされました。感動でした。あんな人に家を建ててもらいたい。逆に、あんな人に○○してもらいたいと思われる人になりたいなと思ったのでした。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


満濃マラソン行ったどー!

香川県で行われた満濃マラソンに参加してきました。1周2キロのコースをメンバーとリレーして42.195キロ走るというやつです。

朝6時45分に愛大部室に集合と言われてて、起きたら6時30分。ギリギリ間に合ったのです。サイク同期のキャプの車に揺られがら、松山組4人は香川県を目指した。いろんな話をしながら満濃町に到着。

この企画の中核を成す香川大学サイクリング部関係者と合流。若者が多すぎて全然知らん人ばっかり。徳島大学の同期のK原とか、久しぶりの面子だった。そして開催場所も広いし、人もすごく多い。180チームくらいあったから走らない人とかも入れると2000人くらいおったんじゃないだろうか。準備運動してからコースをウォーミングアップのために流す。アップダウンが思ったよりも激しいコースだった。

仮装をして走るチームが多くて、うちらも簡単な仮装をして走った。100円ショップで売ってるような肉じゅばん的なやつをつけて走る。香川大の現役部員たちがむちゃくちゃ速い!2キロ7分30秒を切って来る。OB仲間も8分前半とか7分後半とか好タイムを出す。ヤバイ。俺は当初、2キロだから9分で走れたらいいかな〜なんてタカをくくっていた。

自分の番になって走り出す。スタートダッシュが速すぎて、コース最初の激下りで呼吸がしんどくなってしまって後半伸び悩んだ。残り500メートルの緩やかな登りがきつかった。何人も抜いたが、明らかにマラソンしてますって感じの人たちには何人か抜かれた。次のK原にタスキをわたしてタイムを聞くと、8分36秒(だったかな)。思ったよりもよかったが、他の人が良過ぎて自分のタイムが霞む・・・。

1人2周なので、2周目頑張ったけど、タイムが落ちて8分43秒くらいだった。かなりへばってる人が多くて、2周目のほうがいっぱい抜いたんだけどなぁ〜と少し残念。

速いチームは2時間16分とかでゴール。うちらは2時間55分くらいだっただろうか。それでも総合31位だったから速いほうだ。

打ち上げでうどん屋にいった。せっかくなので2軒ハシゴしたのだった。香川大学の人たちにはいろいろとお世話になったし、よい思い出になりました。久しぶりに出会えた人たちもおったしね。また来年も参加できたら参加したいと思います。

さて、来月は愛媛マラソンが…。こちらも頑張ろう!!

愛媛〜香川の往復の運転をしてくれたキャプ、本当にありがとう。お疲れさまでした。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!