愛媛マラソン10km健康ロードレース出場

毎回の如く、イベントでの写真を撮り忘れてしまっています…。まあそれはともかく、10キロマラソンに出場してきました。EUCC同期のキャプと共に出場。といってもキャプは会社のサークルでの参加なのですが、移動に便乗というか。

天気は曇り、気温も10度くらいで湿度もそこそこでマラソン日和。愛媛マラソンの参加者は毎年どんどん増えているようで、今年はフルマラソンは1100人くらいで、10キロマラソンも男女合わせて1300人くらい。ものすごく人が多かったです。初めての参加なのでオロオロしながら、とりあえずアップのためにトラックの周りを3周走った。体調は悪くない。なにしろ走るのは久しぶりだったので緊張していた。

12時になって、フルマラソンがスタート。すごい人の海がドドーッと移動してゆく。42.195キロなんて未知の世界だ…。いつか挑戦してみたい。だがまずは10キロを克服しなければ。

フルマラソンが出走して15分たったら、自分達の番だ。スタートに移動するともう既に人がすごく集まっていて、あまりよい場所が取れなかった。前からみたら4/5あたりだろう。もうすぐだ!と思ってたらいきなり『パンッ』ってなってスタート。スタートはみんなゆっくりだからどんどん前のほうが走ってゆく。前の選手がスタートしたあたりに来た時点で先頭との差が200mくらいになっていた。超アドバンテージを与えてしまった。インコースは混んでいたので、遠回りになるがアウトコースから抜いていく。とりあえず早く前に出なければ。

アップが功を奏したのか、すごく体が軽く感じ、スイスイと走っていった。最初だからガンガン抜いてゆく。しかしそれも2キロまでだった…。それくらい前にくると実力的にも速い人たちになってくる。体も若干軽やかさがなくなる。やや速い人をペースメーカーにしていたらずいぶんと抜けた。しかしオーバーペースだったようで、しんどくなった。

1つ目の折り返し地点までは好調。折り返してから体力がなくなって抜かれだす。だがそれは他の人も同じ。抜いたり抜かれたり。前の人を地道に一人ずつ抜いていくことを目標にして走るとけっこういい感じで走れて、「あっ、この作戦はいけるな!」と思っていたら、急に横腹に激痛が!むっちゃ痛い!もうここからは抜かれることはあっても抜くことはなかった…。ただ、絶対に歩かないぞ!という気持ちで必死に走りぬいた。

ゴールの陸上競技場の手前の激坂がそうとうしんどかった。最後3分くらいになってようやく腹痛が治まってきたので、ペースアップができるようになってなんとかゴール。疲れすぎて足が勝手に前に進む。止まると攣りそうな感じだった。

タイムは50分48秒。365位だった。あんまりトレーニングしてなかったから、55分で走れればいいと思っていたので、予想よりけっこういいタイムだった。でもキャプは45分くらいだったから、さすがだなぁと思った。体調悪いって言ってたのに、その記録はすごい。さて、今度は自転車だな…。6月に照準を絞ってそろそろロードトレ始めるか!?

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


明日、愛媛マラソン…

ここのところトレーニングをすることなくマラソンの本番を迎えてしまいます。ウォーキングはちょこちょこやってたのですが…。まあ、なるようになるか。

散髪してきた。3ヶ月ぶりくらいだった。あまりにも髪が長くなってた。今回は長めに残してみた。まあそれでもこざっぱりとした感じになってよかったです。

それにしても2月は寒い。まだあんまり走る気になれない…。って言い訳してても始まらんのだけど。そろそろ一度ロードで走ってみようかねぇ。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


釣りに行ったら雨…

先輩に「釣りにいくべ!」と言われて「はい!」と返事をしてた。この前釣りざおも買ったし、まだ釣れてないので今回は釣ってくるべ!と思ってたのだ。ちなみに移動は車。

仕事が終わって家に帰る途中にポツポツと雨が降ってきていた。まああんまりきにならないくらいだが、本降りになったら嫌だなぁと思って釣りに行くのか先輩に確認したところ、「本降りじゃなければ大丈夫」という回答だったので準備をして待機。先輩が迎えにきてくれて(俺、車もってないので)、伊予まで出撃。

途中の釣具店で多少道具を買う。俺は親指・人差し指・中指の開いた手袋と糸を切るためのツールなどを購入。だんだんものがそろってきてるので(まだ全然だけど)、本格的に釣りを趣味にするのもよさそうだ。ただ、釣りは車がないと厳しそうではあるが…。BD-1を改造して(後部キャリアなどを実装して)いけば一人でチャリで釣りにいけそうでもある。

買い物を済ませて伊予に行く途中で、車のフロントガラスに気になるほどの雨粒がつきだす。「やばいんじゃないですかね?」と聞いたところ、「走ってるからやろ」といわれ、なるほど信号で止まるとまだ大した雨ではなかった。まだいけそうだ。そしてついに現地到着。車を降りてみるとまだいけそう。これくらいなら耐えられるといって二人で準備をはじめだしたらいきなり『ドザーッ』と雨が降り出してきた。現地到着して3分ももたなかっただろう。止むかもしれないということで車のなかで15分ほど待ったがむしろ雨脚が強くなってきたのでやむなく帰ることに。買い物したのに使うことなく終わってしまった…。

松山に戻ってくるとだんだん雨脚が弱くなり、二人して「なんだよ、雨のバッキャロー!ンナロー!」と愚痴りながら、そば吉でそば食べて帰ったのであった。果たして俺が初釣果を得られるのはいつの日か…。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


マラソン近し

マラソンが近いにも関わらず、3週間くらい走ってなかったので(ウォーキングは気休め程度にやってた)、昨日久しぶりに少し走ったらめっちゃ疲れた。疲れたけど心地よかった。気持ちも前向きになれた。ちょっと鬱(うつ)になってたので、やっぱりなんでも始めてみないとやる前から終わっちゃうよなぁ〜なんて思った。

鬱になってても物事は好転しないなんてことは、本人が一番わかってるわけです。でもやる気というか自分のコントロールがうまくいかんかった。しかし自分のコントロールができるのは己のみだというのも一番わかってるわけです。

自分の悪いところ:
極端に冷めた目で物事を見てしまうときがある。
いったん非効率だと思うと、非効率でも越えなければならない壁を
なかなか乗り越えられない。
悪いことをけっこう引きずる。

今年は、非効率でも乗り越えなければならない壁を乗り越える忍耐力を持つことを目標とします。手始めにマラソンから(マラソンは非効率じゃなくて、ただ寒いからさぼっていたという説が…^^;)

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!


ここ数日のこと

土曜日。後輩の追いコンがあったのだが、仕事が夕勤のため参加できず。そのコンパに来た同期がうちに泊まることになってたから、仕事後に電話したらまだ飲んでて、2次会と3次会には参加した。みんなのテンションが高くて、いたって冷静な俺は、飲まされて酔っても一番冷静だった。と思う。同期のミンズが体調不良で来れなかったのが残念。

日曜日。3次会までいったせいと、泊まりに来たフェラーリ(同期)とバカ話をしてたせいで寝たのが6時で起きたら13時半だった。2人で先週行こうとして行けなかった食の暴力「はいから亭」に再び行こうとしたら、なんと本日も満席。みんなそんなに食の暴力が好きか。こぶしと同じ大きさのから揚げ4つが食べたいか。

しかたないので、インド人がやってるカレーのお店「スパイス王国」(略称:スパ王)に久々に行った。辛口カレーをナンで食べたが、これがまたウマイ。久々だったが、また行きたいものだ。

月曜日。報道ステーションを見てたら、谷垣財務大臣がロード乗りなことを知る。年に2,400キロくらい走るそうだ。読書家ということで家の中まで少しカメラが入ったときに見えたロードバイクの数がすごかった。ちゃんとは見えんかったけど、5台くらい持ってはるね。あれはマジでロードにはまってるわ。なら自転車道を整備をしてよといいたい。でもその前に、税金を上げるなといいたい。今まで税金を上げてきた結果がどうなってるのか、ちゃんと見つめなおせ、と。今までの増税の結果、なんで借金が膨らんだのか、普通に考えたらおかしいよね。談合や無駄な公共事業や横領などが起きてるのを知ってるのに納得できるわけなかろうが。郵政で国民に問うならば、増税もちゃんと国民に問うてみろ。増税しないで済むように考えるのが、取りにくいところから取るのが、役人の仕事でしょ。じゃないと給料もらう資格ないよ?と言いたい。

先月のNHKの番組で評論家とかが「中小企業が倒産したり、格差が拡がって自殺者数は増えてるけど、割合にしたら変わってないので大丈夫」とかいってたけれど、そこに参加してたある男性は身内か友人が会社が倒産して自殺したようでものすごい怒りで震えていた。そういう痛みを目の前にしたら、そんな数字のことなんて口にできないだろう。結局、増税をしたときの国民の痛みなんて評論家も役人も自覚できてないんじゃないか。

国が信用できないから(現在金利ゼロで、将来年金も少ない)、みんなが投資をはじめるようになって(年金などチマチマしたお金の貯め方では暮らせないのがわかるから。投資成金に憧れて、等)、その結果、ライブドアショックのようなことが起きて、資産を増やすどころか全財産を失って自殺する人や大借金をかぶる人がいるというのは、ねじれた構造だよなぁ〜。国の信用も、市場の信用も落ちたとき、何を信じるのだろうか。

後半は自分が思うことを書いてしまった。主観タップリ。

banner_03.gif
blog rankingの順位を上げるのにご協力ください!!