日記:音声エディタのアップグレード

音声エディタのアップグレードを実施。Ver 0.9.0にしました。内容は、メールを送る際に本文だけ音声で入力できるのに、件名が入力できないのがつらいというお話を聞きましたので、それに応えるためのアップグレードです。

なんか他のAndroidの方々が週末にアプリのアップグレードをされているのをtwitter上で見て、触発されて一念発起で一気にやってやりました。twitterを介してお互いを刺激しあえるのってのは、素晴らしいですね!情報交換もほぼリアルタイムでわかるし、お互いに教えあうこともできるし、本当にtwitterで人生が変わってきました。

昼間は洗濯や掃除などを一通りやって、空気の入れ替えをやって、まぁそれなりにいい感じでした。あとはマックでもくもくをやってみるかと思い(twitterで言われているもくもくとは、黙々とプログラムを作ることだと解釈。タバコじゃないです)、行ってみました。MacBookからネット接続は、モバイルポイント契約していないのでできないため、DesireでWiFiに接続して、それをテザリングしてみました。それならMacBookもインターネット見れました。ただし、マックのWiFiのスピードはそこまで速くないですね…。もしかすると、3Gのほうが速いんじゃないだろうか?

BatteryCrystalの評価が下がっていて、英語でWon’t workと書かれてるんだけど、なんでやねん!と思っていたら、twitterで原因と解決策を教えていただきました。本当にありがたい…。今日は限界なんで、明日対応します。おやすみなさい!


日記:GAEの勉強をしようかと

今日のCakePHPのGood Cake化も継続して行えた。もうちょっとで一旦終わる事ができるかと思う。コントローラーがすっきりしてくると、処理が見やすくなって気分がいいですね。そして似たような処理をモデル側に再定義してコード量を節約することができた。これが終われば、新しい機能を追加していこうと思います。

twitterで、クラウド系の技術力がないので勉強しないとなぁという話をしていたら、GAEでPythonやってみたら?というふうに言われたので、みんなのPythonGoogle App Engineプログラミング入門を買いました。Python自体は全く勉強したことないので、これから頑張ろうと思います。CakePHP, Android, GAEと学ぶことが一杯!!

考えているだけでは何も変わらないので、日々前進しながら、形あるものにしていく。アイデアを形にしてこそ、エンジニア。


日記:Good Cake化を継続中

1日1コントローラー分くらいで進められたらなぁ思っているGood Cake化。今日もとりあえず小さなコントローラーだったけど、作業完了。バグではないけど、仕様変更もしておいた。gitでコミット。
これはまだ本番環境にはアップしていません。アップするタイミングは、Good Cake化は全て終わったと思えたところでと考えています。今のところ、半分くらいかな〜。サイト規模は大きくはないんだけど、結構複雑なもので、処理をモデルに持たせたほうがいいのか、コントローラーに持たせたままのほうがいいのかで迷うものも結構あります。

MASHUP AWARD6という企画があって、賞金も出るようなので、Androidアプリ、もしくはCakePHPの学習なども兼ねて、なにかしら考えてみようかと思っています。Androidアプリのほうは、ベタなアプリというかシンプルなクライアントになりそうだけど、案はあります。まぁ、真新しさがないので、アプリの完成度を高めてみるところで挑戦してみようかなと思います。

よし、あとは本を読んで寝よう。おやすみなさい。


日記:Good Cake化、ATND、USTREAM

自転車でヒルクライムしようぜのソースを見やすくするために、地道に作業をしていくことに。まずはController側にある使い回せる処理を、Model側に移植。毎日ちょっとずつやっていこう。とりあえずちょろっとしたテストでは大丈夫だった。Cake1.1でテスト自動化ってそういえばやったことないが、できるんだったっけ?できそうなら、テスト自動化も実装していこう。まずは、Good Cake化。きりのよいところでgitをコミットしておいた。よしよし。

Androidの勉強会をするために、ATNDを初めて立てました。
Android勉強会@愛媛です。
9/25(土)に、Androidの開発を実際にやるような集まりを行えたらなぁと思ってます。場所は経済的な理由とネット環境的な理由から、今のところ私の家の予定ですが、人数が多く集まるようだったら、どこかの公民館などを借りてやれればよいかなと思ってます。興味がある方はぜひ参加してください!!詳細はATNDを見て下さい。必要なものとかについて、一式書いてます。人が集まらなかったら、シクシク…。まぁ、やりますけど。

そして、先日USTREAMデビューをしたのですが、これがなかなか面白い。最初は本棚にある本の紹介とかやってたんですが、視聴者がAndroidな方々ばかりだったので、ほとんどAndroid本について喋る始末。そして2回目も、とある本について喋りました。今日は、twitterで知り合ったおくとばさんのUSTに途中から参加(音声で)してみたりと、色々とハプニングもありながらとても楽しい放送ができた。USTって、中継してる人だけなんだとおもってたんだけど、違うんだなー。公開Skypeみたいな感じでした。


日記:運用保守を考える

情熱プログラマーを読んで、自分が考えていることなどをブログに出すということは、自分の昔の考え方を後で知ったり、他の人達に自分がどういう考え方をしている人間かをアピールすることができるとふうに書いてあったので、ちゃんと日記も書いていこうかなと思う。最近はメモ代わりと書評くらいにしか使っていなかったので、ちゃんと主張していきたい。

この前、自転車でヒルクライムしようぜ!のバグ報告を受けて、やっぱりこのままではいかんなぁと思った。とはいってもあれはCakePHP1.1で動いているから、ずっとCake1.2にするタイミングを!と思っていたんだけれど、携帯サイトの絡みとかあって、ルーティング方式が変わるから、機能を全面的にコピーしたままリプレースするには非常に敷居が高いと感じた。

実際には開発環境では何度もCake1.2に置き換えるようなことは試していて、それもある程度うまくいっていたんだけど、いざとなると携帯サイトが足を引っ張ってうまく動かない。あと、AuthComponentとかあるからそれを使わないといかんのではないか?とか、余計なことを考えてしまう(最初からサイトを構築するのであれば、AuthComponent使うのが正解)。

ユーザは少ないものの、サイトを楽しく使って下さっている方々がいる限り、このまま機能追加もせずにバグがあるといわれたときだけ対応するというのは、どうも忍びないなぁと思ったので、自分が作ったサイトなんだからきちんと保守しようと思った。別に古いフレームワークだっていいじゃないか。バージョンの違いによる知識の弊害が起きる可能性はもちろんあるが。そこは気をつけていけばいい。できる範囲でやっていけばいいだけの話。

で、ようやく自宅サーバにヒルクライムしようぜの開発環境を移行完了した。これで心置きなく保守できる。まずは完全にBad
Cake(コントローラーに処理が全部入っていて再利用しづらい状態)をGood Cake(モデル側に処理を移して、再利用しやすい状態)にするところから、地道にやっていこうと思う。今からでも、ちゃんと保守をして、自分が作ったサイトや利用してくださっているユーザさん達を大切にしていこうと思う。

また、ソースコードの管理は自宅サーバにgitを構えている。SVNからの脱却もしていきたいところ。ミニマムなコミットを繰り返し、リリース段階まで成長させることができたら、プッシュして、タグ取っとくと。じっくり取り組もう。Androidアプリもあるけど、こちらもすこしずつでも進める!!