登録ユーザが増えてきた!

自転車でヒルクライムしようぜ!の登録ユーザがちょっと増えてきました!よっしゃー!俄然、やる気がでてきますね!!さて、今日もまた携帯対応をしていました。携帯対応には、現在はDoCoMoの携帯シュミレータを使ってます。とりあえず、プレーンなHTMLでもいいかなって思ってます。

できれば画像とか、絵文字とか使って華やかにしたいですけれど、当面そんなことをやる余裕がないッス。タグとかもにたようなものなんですけど、CSSを使わないようにしてるのでめっちゃ面倒ですね。最近の携帯だったらCSSも対応してるとかいう情報もあったけど。

携帯用HTMLタグ辞典とか、宮脇書店で探したけどめぼしいものがなかったので、さっき楽天で注文しときました。

携帯では

  1. ログイン
  2. ユーザ登録
  3. 自分の記録閲覧・登録・削除
  4. 自転車閲覧・登録・削除
  5. コース閲覧
  6. プロフィール閲覧・変更
  7. 退会
  8. ログアウト

までできるようにしたい。
とりあえずデザインは置いといて、さっさと実装しようかな。


JPGraphを使って標高グラフを出すようにした

自転車でヒルクライムしようぜ!で、コースの標高を出すようにした。
5時間ぐらいの作業だったが、ようやく出来たなぁ〜。

もちろん、CakePHPです。JpgraphComponentを作って、サクサクやりました。

しかも開発環境でやったあとに、本番環境に移行がちゃんとできんかったらアホみたいだからまた確認作業とかもやらなあかんし。軽くやけどね。ほんまに一人でやると大変ですな。でも個人サイトだから、仕様書とか作ってないからしゃーない。でもいつかまとめんとあかんな。。。

ただ、グラフは出るようになったけど、具体的な数値が表示されてないから、やっぱりそういうのって要望あるだろうなぁと思うし、そっちの表示もやらんといかん。できれば傾斜が何%とか、そういうのも求める式とか探しとかんといかん。

ちなみに三坂峠の情報とかは以下のURLで!!

http://hillclimb.319ring.net/courses/view/10

3時過ぎてもーた。眠い。。。寝よう。


上尾峠方面にアタック!

どうも自分が上尾峠だと思っていたのは上尾峠ではないようだったので、上尾峠方面と書く。砥部断層から、小田方面に抜ける道を走ってトンネルまでの上りです。8.6キロくらいありました。3キロくらいは平地なので、キビキビと走って、残りの5キロくらいずっとグネグネした上りなんですが、ここが1.5車線程度のくせして車通りが結構多いもんで、大変です。

タイムは27分51秒とまずまずかな〜と。ゴール直後、汗がもうボタボタ落ちて、すごかったです。帰りの下りが、スピード出てるのにフッと車が来るから、ゆっくり帰りました。グネグネの下り坂は嫌いです。。。

このコースは本当に時々しか走らないんですが、ゴールも別に景色がいいわけでもないし、走りがいはないかも。。。でも山の中なので、空気は綺麗かと思います。鳥の鳴き声も聞けるし。

これで、自転車でヒルクライムしようぜ!の愛媛のコースはとりあえず4つ登録完了した。ただ、やっぱりユーザは増えないのよね〜。まあ見直すべき点は大量にあるので、コツコツと機能追加していかなければ!ちなみに上尾峠方面はこんな感じ。


ITフェアとトレーニング、そしてまさかのパンク

今日はITフェアに行ってきた。愛媛でのフェアってのはこれくらいしか知らんのですが、行ってよかったなぁ〜。他社の製品を見たり説明を聞いたりすると、なるほどなぁ〜というものが多いので、やっぱりヒントになったりする。あとは偶然、以前にお世話になっていた方に出会えて話すことができた。いや〜、ホントによかった!

家に帰ったあとに、ロードで五明にアタック。26分15秒!!前回が29分だったから、2分45秒も縮めることができた。やっぱり先週のトレーニング効果があったようだ。

帰りの下りの最中に、事故があったらしくて沿道にある細い木が根元からへし折られ、道にはサイドガラスのガラス片が飛び散った跡が。隣の空き地には事故った車が。アラ〜と思っている間にガラス片をよける方法もなく突っ込んでしまいパンク。。。やられた〜。。。パンク修理していると、ロードに乗った方が心配して声をかけてくれた。いや〜やっぱり自転車乗りはいい人が多いなぁ〜!しかも話をしていたら、自分のサイクリング部の先輩のマイミクの方だった。それもまたすごい〜!

パンクは速攻で修理したのだが、穴が二つあることが発覚して、また修理するハメになってしまった。。。それにしてもパナレーサーのタイヤは入れにくい。タイヤレバーがないと入らん。あったからいいけど。


CakePHP:携帯サイト開発続き

昨日の参考URLの情報を元に、携帯サイトの続きを行った。

http://cakephp.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=751&forum=3

とりあえず、記録も登録できるようになったし、$this->Session->setFlash(‘登録しました’);の文字の文字化けもなくなった。ただし、すべてこの参考サイトの通りにやったわけではないので、一応自分なりに注意点を書いておきます。

  1. app_controller.phpのコンストラクタ
    if(ereg(“^/m/”, $_SERVER[‘REQUEST_URI’])){ …だが、
    ^/m/は、開発中には向かない場合がある。俺のように、phpmyadminを使う人は、おそらくhttp://localhost/cake/m/となっているんじゃないか?と思うが、その場合は、
    if(ereg(“^/cake/m/”, $_SERVER[‘REQUEST_URI’])){ …
    とする。もちろん、公開するときは修正必要なので注意!
  2. CakePHPガイドブックに従ってmobileヘルパーを作っている場合、afterRenderでmb_convert_encodingしていると、app_controller.phpのafterFilterメソッド内で文字コード変換済みなのでさらに文字化けするので注意。afterRenderをコメントアウトしてしまうとよい。

まあこれくらいかな?あとは、リンクにいちいちセッションをGETで引き渡さなければならないが、毎回のようにCAKE_SESSION_COOKIE . “=” . session_id()と書くのが、非常に面倒なので、mobileヘルパーに以下のようなメソッドを作ってみた。

function cake_session(){
return h(CAKE_SESSION_COOKIE) . "=" . h(session_id());
}

これを作っておくと、VIEWで、

<?php e($html->link('トップページ', '/?'. $mobile->cake_session())) ?>

と書けるので、なんとなく楽。