MODxを使ってみようかと。

現在、私が勤めてる会社のホームページがIT系でしかもサイト制作とかもやってるのに非常にショボイ。3ヶ月前くらいにあった社長との面談で、俺が思う会社の問題をズバズバと言ったのだが、「そうだね〜、やらんとね〜。やってくれるんならいくらでも構わんよ〜。じゃあやってね〜」みたいに言われた。

というわけでサイトの再構築するのがわが社の至上命題であるのだが、普段の業務が忙しくてなかなかサイト作成ができない。なんつっても、自分のところのサイトは作っても銭にならんので(と言われる。なるんですけど…)残業してまではやるなみたいに言われてて、じゃあいつ出来るねん!という話なのだが、いっこうに出来そうにないので、もう期限を切ってとりあえずやってみることにする。残業は認められたらつけるけど、サービス残業になるかもな〜。本当は自転車でヒルクライムしようぜ!をもっと高機能にしたいんだけど、まあ仕事も(「が」って言えってか?)大事だしね。

WordPressで作ってみようかという話になっていたけれど、俺がWordPressをさわった感じでは、なんかとっつきにくかった。WordPressで構築経験のある先輩に使用感を聞いてみたら、「WordPressはブログとしてはいいけど(我々が想定している)CMSとしては使いにくいね」という俺が思った感覚をまさに代弁してくれたので、MODxを使ってみるかという話になった。早速、MODxの本を買ってみたのだが、序章を見る限り、理想的なCMSじゃないか!?と思う。しかもWordPressをモジュールとして入れられるようだ。すげー。
今、自分の開発環境にインストールした。

使い心地がよさそうだったら、自転車で通勤しましょ♪をMODxで再構築して、このブログをWordPress化するのも悪くないと考えている。

話は変わるけど、月曜日にBD-1のシフトワイヤーがブチッと切れた。おかげで現在トップギア。めっちゃ重いし。もうこの際だから、BD-1のステム交換もしてやろうかと思ってる。折り畳み部分ガタガタしすぎて怖い。土曜日にウメザワに持っていって、まあ絶対に取り寄せになるだろうから、ついでにドロップハンドル化とかできたら、ちょっとやってみたい衝動に駆られている。

さーて久々に結構書いたな〜と。


携帯サイトのキャッシュを防ぐ方法

土日は五明に走りにいって、記録を出した後に、早速携帯で自転車でヒルクライムしようぜ!に記録を書こうとしたら、キャッシュの関係か、記録がなかなかできなかった。ドコモの携帯シュミレータでやってるときには全然出てこなかった問題なのだが、帰ってから検索してみたら、どうもAU固有の問題らしい。
そこで、以下のメタタグをhtmlのheaderタグ中に追加。

<meta http-equiv="pragma" content="no-cache" />
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache" />
<meta http-equiv="expires" content="0" />

まあ早い話が、キャッシュを許可しない設定です。
これで、使いやすくなったなぁ〜。


CakePHP: 掲示板プラグインを作成しました。

CakePHP1.1で、掲示板のプラグインを作成しました。そして、これを自転車でヒルクライムしようぜ!の掲示板に使っています。

http://hillclimb.319ring.net/bbs/

ネットでこういうプラグインないかなって探したんですけど、なんかなさそうだったので、じゃあ簡単なのでも作ってみるかということで。機能的にはショボイんですけど、プラグインを公開してるサイトってあんまりなさそうだったので公開します。
機能は、

  1. 投稿
  2. 投稿への返信
  3. 投稿の削除
  4. ページング
  5. コメントスパム対策キャプチャ画像表示(ON/OFF切り替え可能。ONなら要jpgraph)

というところでしょうか。編集機能はないんだな〜、これが。
なかなかいいアルゴリズムを思いつかなかったが、さっき思いついたのでバージョンアップしたら編集機能もつけるか。
ショボイくせして一応バージョンは1.0ということにします(メジャーリリース?)

インストールの仕方は、zipファイルの同梱しているreadme.txtを読んでいただけるとわかります。まあ、基本的にはDBにbbsテーブル作って、あとはソースをコピペすれば一応は動きます。テストもやったけど(使ってないノートPCにXAMPPインストールしてcakephpセットしてそこにすぐに当プラグインをインストール)、動いたのでOKでしょう。

もし使ってみようと思われた方は、以下をダウンロードしてください。
cake_bbs_plugin_ver_1.0.zip

バグがあったら私に連絡していただけますと助かりますw


携帯版 自転車でヒルクライムしようぜ!の公開!

qr_code.jpg

自転車でヒルクライムしようぜ!の携帯版が、やっと人様に見せられるレベルに到達したと思うので、公開しました。上のQRコードを携帯で読み込んでいただくと、簡単にアクセスできます。

もしくは、携帯から以下のURLにアクセスしてください。

http://hillclimb.319ring.net/m/

※PCでアクセスしても、PC版サイトにリダイレクトされるのであしからず(^^;)

これで、自転車で目的のコースに出かけながら、コースの位置を確認したいときなど、手軽に確認できます。また、走り終わったらすぐにまた記録を投稿することができます。自分が重宝するように作ったので、たぶん使いやすいと思うんだけど。

まだ愛媛のユーザがほとんどなので、ぜひ他県のユーザ、コースが増えていったらなぁと思う今日このごろ。


staticmapなんてあったのか!?

GoogleMapを動的でなく、静的な画像として取得する方法があることを初めて知った!これは現在、自転車でヒルクライムしようぜ!を携帯対応してるから、どうやったらMAP表示できるかな〜と思って検索してたらヒット!すげー!静止画なのに、なぜか動的なGoogleMapsよりも感動した。

http://ke-tai.org/blog/2008/02/26/gmapstatic/

静止画なので、imgタグで直接指定して、マップを取得できる。だからケータイで使える。

これって、取得した画像をローカルに保存したらやっぱりマズイんだろうな〜。でも逐一Googleにアクセスさせにいくのって無駄じゃない?とか思うんだけどな。静止画だし。

とりあえず、画像の取得はできたけど、コースの線を引くと、クエリで渡す値が長くなりすぎてバツ画像が表示されてしまった。。。詳細にコースを書いていると、逆にダメというオチか!ただでさえ、GoogleAPI Keyが長いのであんまり設定できんのに。

ドコモのURLの長さがどこまで処理できるか?わからんかったんだけど、1024〜2048byteくらいっぽい。雑に点を打てば、いけそうだけど、雑だとそれはそれでPCで困る。うーむ。線を引かずにスタートとゴールの点だけで表示させるかな?それならURL長くならなくて済む。

携帯対応、機能拡張欲がどんどん出てきて、ヤバイ。早いところ終わらせよう。