JavaScriptの開発で必須であるFirebugですが、自分は使いこなせてなかったことを痛感しました…。AJAXの通信を見張るのと、DOM要素のCSSチェックとかに使ってたので、これで使いこなせてると思ってたけど、console.logとかあったんやなぁ~。consoleオブジェクトの素晴らしさを知ったら、alertとか使わんで済むから助かる~!!
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | // ログを出すのみ console.log( "test" ); // sprintfのように置換して出力もできる! console.log( "Hello, %s" , "patorash" ); // Hello, patorash // 以降は、ログを出し、ソースへのリンクも貼る console.debug( "test" ); // infoマーク付き console.info( "test" ); // warnマーク付き console.warn( "test" ); // error扱い console.error( "test" ); // 条件に合致しない場合だけコンソールログ出力(unittestに使える?) var test = "test" ; console.assert(test == "hoge" , "test != 'test'ではない" , test); |
まだまだ色々できるみたいだけれど、自分が使いそうなのはこれくらいかな。
自分が最も使いそうな使い方。(prototype.jsで)
1 2 | var ary = $w( 'php javascript css ruby java' ); console.debug(Object.inspect(ary)); |