作りながら学ぶ Ruby入門 |
|
![]() |
おすすめ平均 ![]() ![]() |
Ruby入門の続き。ERBがわかった。
WEBrickを使う方法も、だいたい理解できた。
まだ本に載っている、WEBrickを使った蔵書管理アプリの作成まではやっていないのだが、俺はApacheでやりたいのだが。まぁWEBrickわかってるほうがいいのかもしれないし、面倒くさがらずに一通りやっておいたほうがいいのかなぁと思うので、明日以降やってみるか。
ERBの練習。
<%# -*- coding: UTF-8 -*-%> <% name = "patorash" %> <html> <body> <p>hello, <%= "#{name}" %> </body> </html>
WEBrickを使った蔵書管理アプリの作成はやったんだが、逆にApacheでやるにはどうすればいい?
Apacheでruby,erbの処理できる環境は作れたが、蔵書管理アプリのbookinfo_web.rbの処理内容をapacheに移行する方法がわからい・・・