PHPList: 空メールのアドオンがあるらしい

PHPListでケータイ対応する方法を調査中。
空メールで購読、解除ができるアドオンがあることを発見!

Blank_Mail公開します。PHPListで空メール

これすごいんじゃないの!?と思って試してみようとしたのだけれど、やっぱりというか、共用サーバでは無理みたいである。エイリアスを使って特定ユーザ宛に届いたメールをプログラムに渡して処理するんだけれど、CoreServerは受信メールを自動ではプログラムに渡せない。ここらへんがCoreServerの限界なんじゃないのかなと思うんだけれど…。

ソースを改造してPOP3で受信して処理するようにすればできるんだろうけど、それって即時返信じゃないからなぁ…。CRONでやるにしてもタイムラグがあるし。。。それでもいいんなら、できそうだけどなぁ。。。


WordPress:Ktai StyleとPHPList Form Integration

ちょっとメモ代わりに。
WordPressで、Ktai Styleプラグインを使ってPHPList Form Integrationプラグインのフォームを出そうとしたら、出なかった。理由は、PHPList Form Integrationでフォームを出すときのコードがショートコードとかじゃなくてHTMLのコメントを使っているので(<!–phplist form–>というもの)Ktai Styleのどこかで消されているようだ。

ちなみに試した各プラグインのバージョンは以下の通り。

  • Ktai Style: 1.74
  • PHPList Form Integration: 1.7

根本的な解決方法かどうかはわからないけれど、
最も簡単だと思われる解決策は、以下の通りかなと。

# /plugins/phplist-form-integration/phplist.phpの最後のほう
# phplist_callbackの呼び出し優先順位を99にしない
//add_filter('the_content', 'phplist_callback', 99);
add_filter('the_content', 'phplist_callback');

要は、Ktai Styleによって<!–phplist form–>が削除される前にphplist_callbackを実行するように修正すればいいんじゃないかということです。これで、携帯で見たときにもメルマガ購読フォームが表示されましたし、購読登録できました。


PHP:cURLでBasic認証

WordPressのPHPList Form Integrationプラグインを使って、メールアドレス確認なしでメルマガ購読許可できるように設定していたのに、できていなかった。だがPHPList自体には入力したメールアドレスは登録されている。一体何故だ?と思ったら、Basic認証のせいだった。

実は、Basic認証があると登録すらされないので、上の話はBasic認証対応してたのだけど、cURLが2回通信するのに、最初のPHPListにログインする通信でBasic認証してなかった!2回目の通信は成功していたのだけど、1回目の通信が失敗していたからログインできていないせいで一般ユーザからの登録扱いとなり、身元不明扱いになっていた。完全にミスってたなぁ。

$username = 'ユーザ名';
$password = 'パスワード';
curl_setopt($ch, CURLOPT_USERPWD, $username . ":" . $password);
// curlによるその他のオプション設定・通信は省略

コツコツと…

最近仕事のほうでも使えそうなWordPressのプラグインを家でコツコツ作っています。世の中の流れが激流のように速く感じるようになってしまって悩んでいましたが、自分ができることはそれほど大きくはない。だったらコツコツと地道にできることをやっていたら、自分なりにでかいことできるんじゃないかなと思って、ゆっくり取り組んでます。

情報化社会になって、雑音も多くて無駄な情報に時間を吸い取られてしまうという世の中になってるなぁと技術者としては感じてしまいます。情報のアンテナを磨き続ける人が強いのか、、、しかし案外、情報のアンテナが弱い人のほうが幸せに見えたりするから不思議なもので、情報を追い求めてばかりだと、人生を情報収集という時間に食いつぶされてしまう。リアルタイム性と人と人との立場的な距離を縮めることができたツイッターとかは本当にすごいなぁと思う反面、マスコミが騒ぎすぎてるせいか、情報化社会がすごいことだと洗脳されてるんじゃないかとか思うようにもなってます。

イノベーションが起きて(もしくは恣意的にそのように振舞われて)、周りがどう騒ごうとも、やるべきことをしっかりやってたら、それでいいんだと思う。自分のスキルや知識は裏切らない。上辺だけにならないように気をつけていきたいものです。

今回のWordPressのプラグインは、結構需要があるんじゃないかと思うので、コツコツ作って、そこそこのところまでできたら公開したいなぁと思います。頑張るぞ!!


PHP:WordPressのプラグインでsession_start()

WordPressでsession_start()するのを、読み込みページ用関数が呼ばれた先頭でやっていたら、エラーが出ていた。あかんやん。タイミング的には確かに、もうページ表示してる途中だから、どこかでechoされてたらアウトなわけです。ということは、session_start()するタイミングは、initだ!

add_action('init', 'hoge_session_start');
function hoge_session_start(){
  session_start();
}

これでエラー出なくなった。