Spring Bootの練習日記:3日目

今日もBuilding an Application with Spring Bootの続きを読む。今日は単体テストのところあたりから。

単体テスト

まずは単体テストを行う。
build.gradleのdependenciesブロックに以下を追加する。testCompileにテスト用のライブラリを渡すことで、テスト時にこれが使えるようになる。

testCompile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-test:1.2.1.RELEASE")

そして、次のコードがテストコード。

package sample;

import org.junit.Before;
import org.junit.Test;
import org.junit.runner.RunWith;
import org.springframework.boot.test.SpringApplicationConfiguration;
import org.springframework.http.MediaType;
import org.springframework.mock.web.MockServletContext;
import org.springframework.test.context.junit4.SpringJUnit4ClassRunner;
import org.springframework.test.context.web.WebAppConfiguration;
import org.springframework.test.web.servlet.MockMvc;
import org.springframework.test.web.servlet.request.MockMvcRequestBuilders;
import org.springframework.test.web.servlet.setup.MockMvcBuilders;

import static org.hamcrest.Matchers.equalTo;
import static org.springframework.test.web.servlet.result.MockMvcResultMatchers.content;
import static org.springframework.test.web.servlet.result.MockMvcResultMatchers.status;

@RunWith(SpringJUnit4ClassRunner.class)
@SpringApplicationConfiguration(classes = MockServletContext.class)
@WebAppConfiguration
public class HelloControllerTest {
    private MockMvc mvc;

    @Before
    public void setUp() throws Exception {
        mvc = MockMvcBuilders.standaloneSetup(new HelloController()).build();
    }

    @Test
    public void getHello() throws Exception {
        mvc.perform(MockMvcRequestBuilders.get("/").accept(MediaType.TEXT_PLAIN))
                .andExpect(status().isOk())
                .andExpect(content().string(equalTo("Hello World!")));
    }
}

@SpringApplicationConfigurationに渡しているMockServletContextが空のWebApplicationContextを作り、@BeforeのsetUpメソッドでHelloControllerをMockMvcとして生成することでテストが可能となっている。あとはMockMvcRequestBuildersで擬似的にアクセスしてテスト結果を照合すればOK。しかし、アノテーションが多い。流儀に従えばいいだけなんだろうけれど、サラサラと出てくるもんだろうか?

インテグレーションテスト

さきほどの単体テストではMockに置き換えていたが、インテグレーションテストも比較的簡単に行えるようだ。

package sample;

import org.junit.Before;
import org.junit.Test;
import org.junit.runner.RunWith;
import org.springframework.beans.factory.annotation.Value;
import org.springframework.boot.test.IntegrationTest;
import org.springframework.boot.test.SpringApplicationConfiguration;
import org.springframework.boot.test.TestRestTemplate;
import org.springframework.http.ResponseEntity;
import org.springframework.test.context.junit4.SpringJUnit4ClassRunner;
import org.springframework.test.context.web.WebAppConfiguration;
import org.springframework.web.client.RestTemplate;

import java.net.URL;

import static org.hamcrest.Matchers.equalTo;
import static org.junit.Assert.assertThat;

@RunWith(SpringJUnit4ClassRunner.class)
@SpringApplicationConfiguration(classes = Application.class)
@WebAppConfiguration
@IntegrationTest({"server.port=0"})
public class HelloControllerIT {
    @Value("${local.server.port}")
    private int port;

    private URL base;
    private RestTemplate template;

    @Before
    public void setUp() throws Exception {
        this.base = new URL("http://localhost:" + port + "/");
        this.template = new TestRestTemplate();
    }

    @Test
    public void getHello() throws Exception {
        ResponseEntity<String> response = template.getForEntity(base.toString(), String.class);
        assertThat(response.getBody(), equalTo("Hello World!"));
    }
}

@IntegrationTestアノテーションでポートを指定しておいて、privateなメンバ変数portに@Valueアノテーションで渡すとよい、と理解した。
この例はシンプルなものだったので、簡単そうに見えた。

Production Gradeのサービスを追加する

ウェブサイトを作ったら監視は付き物。Spring Bootはいくつかの監視用モジュールが準備されている。

build.gradleのdependenciesブロックに以下を追加する。

compile("org.springframework.boot:spring-boot-starter-actuator:1.2.1.RELEASE")

そしてSpring Bootを再ビルドしたあと、起動すると、様々な状態監視用のルートがマッピングされている。
エンドポイントの詳細についてはEndpointsを参照するといい。

設定は、application.propertiesファイルに記述することで、できるようである。

あとはSpring Boot Starterを見よ

そして、全てのサンプルソースコードが見られるようだ。

Spring BootはGroovyもサポートしてるよ

Groovyでも書けるらしい。あとは実行可能なjarにまとめることができると。これは最初のほうに書いてあったような…。

読み終わったよ!

あとはSpring Bootのオンラインドキュメントを読みながら深く掘り下げてみよう!だそうである。
そうしよう。とりあえず今日はここまで。


カテゴリー Java | タグ | パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です