Python:PyDevでGAE Djangoの環境構築 その1

新しい言語を覚えたいと思い、Pythonを勉強中です。みんなのPython改訂版と、みんなのPython Webアプリ編を読んだ後、なんか作ってみようかなと思ってPythonのフレームワークであるDjangoのチュートリアルをやってみました。

なんとなくはわかったのですが、じゃあサービス作ってみようかなと思った時に、Djangoが使えるサーバを持ってない。xrea借りてるけれど、まぁせっかくPython使うんだから、GAE for Pythonでやってみたいよねと思ったので、Eclipse上での環境構築について。

ただ、私がPythonの開発環境にしているのは、EclipseじゃなくてTitanium Studioです。Eclipseベースのやつ。

  1. Google AppEngine SDK for Pythonをダウンロードしてインストール。Macな私はアプリケーションの中に放り込む。
  2. Titanium Studioで新規プロジェクトを作成。PyDev Google App Engine Projectを選択します。
    New Project
  3. PyDevプロジェクトの設定をしていきます。適当なプロジェクト名を付けて、Pythonのバージョンなどを指定していきます。GAEのPythonのバージョンは2.5なので、2.5を選択します。Interpreterの項目がない場合は、Click here to configure an interpreter not listed.をクリックしてプロジェクトのプロパティを開きます。ある場合は無視で。
  4. Pythonのインタプリターのパスを設定します。newボタンをクリック。
  5. /usr/bin/python2.5とかにたぶんあるから、それを指定します。
  6. Google AppEngine SDKの位置を指定します。
  7. 指定したら、使うライブラリを選択する画面が出てくるので、とりあえずデフォルトのままで。Djangoの1.2が使えるように必ずしておきましょう。
  8. 最後に、プロジェクトの簡単な設定をしておくか?と聞かれるのだけれど、今回はEmpty Projectを選択。

とりあえず、ここまでで、Google AppEngine for Pythonのプロジェクトができました。
今のままだと何にもできないし、Djangoの設定なども一切ないので、何も動きません。

次回に続きます。


タグ GAE for Python, Python | パーマリンク.

コメント・トラックバック一覧

  1. Pingback: Python:PyDevでGAE Djangoの環境構築 その2 | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です